下落相場の不安を乗り切る方法【インデックス積立投資】

FIRE
スポンサーリンク
こんなことが知りたい人へ

下落相場で積立を止めようか迷っている
答え:止めないで!

下落相場で積立額を減らそうか迷っている
答え:減らさないで!

下落相場がツラい
答え:忘れて!

 

2021年は株式市場が好調でした。

その影響のためなのか、僕の周りでも積立投資を始めた人が増加しました。

 

資産形成を始めた人が増えたのは非常に嬉しく思います。

 

しかし、2022年は世界的に株式市場は下落傾向でした。

「インデックスファンドの積立止めた」

「積立額減らした」

という声が聞こえてきます。

 

ガウ
ガウ

マジか、、、

 

インデックスファンドへ長期積立が前提なら

「積立を止める」「積立額を減らす」というのは絶対にNGです。

積立投資(ドルコスト平均法)の仕組みを全然活かせません。

 

「そうは言ってもツラい」と思う人もいるでしょう。

そんな時は「積立投資をしていることを忘れる」というのが一番です。

 

この記事では

この記事の内容

下落相場を乗り切るメンタル術

下落相場で積立をどうするか?

について、もう少し詳しく話します。

 

今の下落相場で不安を抱いている方の参考になると嬉しいです。

 

「止める」「減らす」はNG

積立投資(ドルコスト平均法)

 

定額の積立投資(ドルコスト平均法)では、価格が低いとき(下落相場)は多く購入価格が高いとき(上昇相場)は少なく購入します。

毎月一定額を購入するというのが前提となっており、「止める」「減らす」というのはその前提を壊す行為です。

 

「投資のタイミングを読もうとする行為」であり、積立投資をする意味がありません。

 

積立投資していることを忘れる

最も成績の良い投資家はどんな人だと思いますか?

外国の調査ですが、最も成績の良い投資家は「口座を作ったことを忘れていた人」らしいです。

 

「投資をしていることを忘れて何もしない」

投資において最善の手段だと思います。

 

家計の見直しを!

「下落相場=不景気」のことが多いです。

毎日資産の変動をウォッチするよりも、日々の生活の無駄を省く活動に専念しましょう。

 

面倒だけど効果が大きい節約

「保険の見直し、格安Simへの変更、断捨離、転居、、、」

 

今まで面倒でやっていなかった節約はありませんか?

評価額チェックに時間を使うよりも、これらの節約に挑戦してみましょう。

 

また、家計簿アプリからは証券口座の登録を削除するのもオススメです。

僕は「マネーフォワード」という家計簿アプリを使用しているのですが、証券口座を消しました。

 

収入アップを!

日々の値動きを気にするより、転職や副業で収入アップを目指しましょう。

 

他に集中できることがあると、下落も気にならなくなるものです。

この機会に転職サイトに登録エージェントと面談ブログを開設してみてはいかがですか?

 

転職サイトは初回の登録が面倒で、いざ転職しようとした時に腰を折られてしまいます。

転職するつもりがなくても、登録だけでもしておくとよいでしょう。

僕はリクナビ転職に登録だけしています。

 

また、ブログも開設が一番大変です。

ブログに興味のある方は、開設だけでもしておいた方が後からラクですよ。

僕は「hitodeblog」というサイトを見ながらブログ開設しました。

 

【注意!】投資に絶対はない

「いつか必ず上がる?」

残念ながら、将来上がるという保証はありません。

 

過去のデータを見れば、米国株も全世界株も右肩上がりです。

しかし、未来もそうなるかは誰にも分かりません。

 

「もう上がらない」というリスクは常にあるのです。

インデックス投資の長期積立だとしても、そのリスクを理解した上で行う必要があります。

 

もし「下落相場」や「戻らないリスク」に耐えられないのなら、そもそも株式投資をするべきではありません。

 

まとめ

下落相場を乗り切るために

積立投資していることを忘れる
→ 「止める」「減らす」はNG
→ 家計の見直しをする
→ 収入アップを目指す

 

下落相場では「積立していることを忘れる」というのが一番です。

長期投資をしている人にとって、下落相場は絶好の買い場になり得ます。

 

しかし、投資を始めたばかりでは「本当に大丈夫か?」と不安になることでしょう。

 

確かに将来的に上がるという保証はありません。

それでも、リターンを得るためにリスクをとって始めた投資です。

 

ここで仕込めるで、次の上昇相場でどれだけ伸びるかが決まります。

リスクを取らなければリターンは得られません。

適正なリスクを取りつつ、じっくり腰を据えて取り組みましょう。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました