iDeCoってやった方がいいの?
答え:老後資金を貯めたいならやるべき
FIREするのにiDeCo必要?
答え:いらない
iDeCoってどんな人にオススメ?
答え:定年まで働く人、所得の高い人
資産形成の勉強を始めると、必ず出てくるのがiDeCo(個人型確定拠出年金)です。
会社がお金を出す企業型確定拠出年金というのもあります。
ほとんどの資産形成関連のコンテンツでは、
「iDeCoは絶対にやるべき」
と言っていますね。
果たして本当にそうなのでしょうか?
僕はそうは思いません。iDeCoに対しては否定派です。
FIREを目指しているため
- 60歳まで引き出せないとか無理
- そもそも老後資金を貯める必要がない
所得が低いため
- 控除される税金が少ない
一番ダメな点が60歳まで引き出せないことです。
僕はFIREという一般的な定年よりも早く退職することを目指しています。
資産の取り崩しが必要な時期が60歳よりも早いのです。
そのため、iDeCoは使わずに一般NISAをフル活用しています。
※企業型の確定拠出年金は強制です。
FIREするならiDeCoは不要
僕と同じようにFIREを目指しているなら、iDeCoは必須ではありません。
むしろ、やらない方がよいと思っています。
FIRE後、iDeCoで積み立てた分を取り崩したい状況もあるでしょう。
引き出したい時に引き出せないのでは、資産として価値はありません。
もう一度言いますが、FIREを目指している人との相性は悪いです。
高所得のサラリーマンにはオススメ
高所得サラリーマン
定年まで働く予定の人
運用益が非課税
税金の控除が大きい
60歳まで確実に運用できる
iDeCoは、個人で年金を用意するために作られた制度です。
そのため、定年まで働き続けるサラリーマンにはオススメです。
また、掛金を全額所得控除できるので、所得が高い人にとっては節税効果も大きいというメリットもあります。
iDeCoを満額積み立てれば、老後資金の心配をする必要はなくなるでしょう。
退職金も合わされば、裕福な老後生活を送ることも可能です。
サラリーマンのような投資素人が、強制的に60歳まで運用できるといるのも強いですね。
一般的に、投資は何もしない方が運用成績は良いです。
※銘柄選びを間違えなければ
iDeCoや確定拠出年金での銘柄選びは、以下の記事で紹介しています。
まとめ
FIREを目指しているため
- 60歳まで引き出せないとか無理
- そもそも老後資金を貯める必要がない
所得が低いため
- 控除される税金が少ない
高所得サラリーマン
定年まで働く予定の人
「定年まで働くか、FIREを目指すか」
この方針によってiDeCoの価値は大きく変わります。
僕はFIREしたい派なのでiDeCoには否定的ですが、定年まで働く人にとってiDeCoは積極的に活用したいものになります。
ご自身のライフプランに合わせて、上手に活用したいですね。
コメント