「人生3大支出」って何?
答え:住宅資金、教育資金、老後資金
いくら必要なの?
答え:住宅資金3,000万円
教育資金1,000万円/人
老後資金2,000万円
どうやって備える?
答え:時間をかけてコツコツと
人生の3大支出を知っていますでしょうか?
住宅資金
教育資金
老後資金
のことです。
しかし、実際に人生の中で大きな出費は
1位:税金+社会保険料
2位:住居費
3位:食費
となっています。
なぜ、「住宅資金」「教育資金」「老後資金」が人生3大支出と呼ばれているのでしょうか?
これらの支出は、必要になったときに慌てて用意しても、短期間では用意できないからです。
これらに対処するには、必要な額をあらかじめ確認し、準備しておくことが大切です。
人生3大支出とは
それぞれに必要な額
どのように貯めていけばいいのか
ライフプランニング、家計改善の参考になると嬉しいです。
人生3大支出とは?
人生3大支出とは
住宅資金
教育資金
老後資金
のことです。
これらが人生3大支出と言われている理由は、必要になったときに慌てて用意しても、短期間では用意できないからです。

マイホームが欲しい
結婚して子育てしたい
不安のない老後を送りたい
このような方々は、使う時期を逆算して、早い段階から準備しておく必要があるのです。
いくら必要なのか?
内閣府などの機関が行った調査をもとに考えると、
住宅資金:約3,000万円
参考:知るぽると「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和4年)」
教育資金:1,000万円(国公立)
参考:文部科学省 平成30年度子供の学習費調査の結果について
株式会社日本政策金融公庫 令和元年度「教育費負担の実態調査結果」
老後資金:2,000万円
参考:知るぽると「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和4年)」
まじめに全部用意するとなると6,000万円以上必要になりますね。
人生3大支出に備えるために、必要な金額をどのように準備すればよいのかを見ていきましょう。
住宅資金:3,000万円

購入価格の3割程度を貯める。
「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和4年)」によると、住宅購入費の平均は約3,000万円です。
しかし、購入時に全額用意する必要はありません。
多くの人は、住宅ローンを組んで購入しています。
フルローンで購入することも可能ですが、住宅購入金額の30%以上の自己資金を用意した方が安心です(頭金:20%、諸経費:10%)。
※諸経費:住宅購入時の手続き費用や税金、引越し費用など
自己資金30%というのは、FP(ファイナンシャル・プランナー)界隈では「安心」の目安となっています。

3,000万円の家なら約1,000万円
1,000万円貯められる家計なら、住宅ローンの返済も無理なくできるでしょう。
もちろん、1,000万円貯めるのは容易なことではありません。
今貯蓄できていない人は、節約、倹約、収入アップが必須となります。
僕が1,000万円以上貯まるまで行ってきた節約・倹約方法は、当ブログで紹介しています
よろしければ参考にしてみてください。
教育資金:1,000万円

子どもが小さいうち(生まれる前から)貯める。
子どもが大学まで進学した場合、必要な教育資金は約1,000万円/人(国公立の場合)です。
国公立 | 私立 | |
幼稚園(3年間) | 約67万円 | 約158万円 |
小学校(6年間) | 約193万円 | 約956万円 |
中学校(3年間) | 約147万円 | 約422万円 |
高等学校(3年間) | 約137万円 | 約291万円 |
大学(4年間理系) | 約499万円 | 約822万円 |
文部科学省 平成30年度子供の学習費調査の結果について
株式会社日本政策金融公庫 令和元年度「教育費負担の実態調査結果」
中でも一番お金がかかるのが「大学」で約499万円です。
大学進学まで約18年、年間30万円→月2〜3万円貯蓄できれば大丈夫です。
また、大学の費用準備に使える制度があります。
教育ローン:最大350万円
奨学金:最大627万円
どちらも借金なので、後々返済する必要はありますが、補助的に使うには有効でしょう。

私立に行くことになった
不足分は教育ローンで補う
などなど
必要な教育資金と準備方法については、こちらの記事でも紹介しています。
老後資金

退職金、年金受給額を知る。
毎月の生活費を下げる。
「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和4年)」の調査によると、老後に必要な資金は約2,000万円と言われています。
老後資金は生活費と年金受給額に大きく左右されるので、金額は当てになりません。
収支のバランスを整えることが大切です。
夫婦2人の平均年金受給額は、約22万円となっています。
毎月の生活費を20万円以下にできれば解決です。
また、サラリーマンなら1,000〜2,000万円の退職金があります。
年金の不足分や、突発の支出はこれで補うことができるはずです。
年金はいくら貰える予定なのか
退職金はいくら貰える予定なのか
毎月の生活費はいくらか
これらを一度確認しましょう。
上がった生活水準を、急に落とすのは難しいでしょう。
老後に突入する前に少しずつ削っていくのがオススメです。
サブスクの解約
格安SIMへの移行
固定電話の解約
この辺から始めてみてはいかがでしょうか?
老後資金と準備方法については、こちらの記事でも紹介しています。

まとめ 早めの準備が重要
住宅資金:約3,000万円
教育資金:1,000万円(国公立)
老後資金:2,000万円
購入価格の3割程度を貯める。
子どもが小さいうち(生まれる前から)貯める。
退職金、年金受給額を知る。
毎月の生活費を下げる。
人生3大支出には、早めの準備が必要です。
住宅購入は自分達で計画が立てられます。
教育資金や老後資金は、必要になる時期が逆算できます。
準備ができないなんてことはないです。
計画的な資金調達をしていきましょう。
住宅ローンや教育ローン、退職金は、あくまで補助的な役割です。
頼りすぎには注意しましょう。
お金の悩みが少ない人生にしたいですね!
コメント