マネーフォワードMEで簡単家計簿作成【無料アプリ】

レビュー
スポンサーリンク
こんな人向け

家計簿つけるのが面倒

簡単に支出を把握したい

簡単に収支を把握したい

 

貯蓄を始めるためには、まず支出の把握が必要です。

 

支出の把握のためにやることといえば「家計簿」ですが、これがまた面倒なんですよね。

 

僕も飽き性なので、毎日家計簿をつけるのは無理です。

しかし、毎月の支出は把握しています。

 

マネーフォワードMEという家計簿アプリで、自動的に家計簿を作成しているからです。

マネーフォワードMEを利用すれば、誰でも簡単に家計簿の作成ができます。

こんな感じの家計簿を自動で作成

 

この記事の内容

マネーフォワードMEとはマネーフォーワードMEとは

マネーフォワードMEの使い方

マネーフォワードMEで出来ること

自動で家計簿を作成するために必要なこと

 

貯蓄を始めたい

投資の種銭を作りたい

支出を把握したいけど家計簿は面倒だ

このような方の参考になると嬉しいです。

 

マネーフォーワードMEとは

マネーフォワードMEは、家計簿、資産管理を行うスマートフォンアプリです。

 

銀行口座やクレジットカードなどの情報を登録するだけで、

残高や支払い情報を取得

家計簿や資産残高としてまとめる

というのを自動でおこなってくれます。

 

マネーフォーワードMEに連携できるもの
  • 銀行口座
  • 証券口座
  • ポイント
  • 通販サイト
  • 電子マネー
  • クレジットカード、etc

 

無料版と有料版の違い

マネーフォワードMEは基本無料で使えますが、アプリ内で課金して有料版に移行できます。

無料版と有料版の主な違いは以下の通りです。

 


無料版有料版
料金0円月額500円
データ閲覧可能期間過去1年制限なし
連携可能数10件まで制限なし
更新頻度低い高い
一括更新×
資産推移グラフ×
広告オフ×
CSVダウンロード×
無料版と有料版の主な違い

 

一番大きな違いは、連携可能数です。

無料版は10件まで、有料版は無制限になっています。

多くの人は無料版で十分でしょう。

 

マネーフォワードMEの使い方

マネーフォワードMEの使い方は、とても簡単です。

マネーフォワードMEの使い方

1.マネーフォワードMEをダウンロードする

2.アプリを起動し、ログインする

3.口座、クレジットカードを登録(連携)する

 

口座、クレジットカードの登録方法

登録に必要な情報

ログインID

ログインパスワード

口座番号やクレジットカード番号は不要です。

楽天カードの追加方法を例に説明します。

 

口座、クレジットカードの登録方法

1.マネーフォワードMEを起動する

2.ホーム画面下部の「口座」タブを選択

3.「追加(+)」ボタンを選択

4.登録する口座、クレジットカードなどを検索

ここでは「楽天」と入力する
ここでは「楽天カード」を選択する

5.ログインID(ユーザID)、パスワードを入力

「連携する」ボタンを押すと連携開始
100%になると連携完了

 

手動入力の方法

マネーフォワードMEでは、クレジットカードや口座振替での支払い内容は、自動で登録されます。

 

しかし、現金での支払いは自動で登録されません。

現金払いも家計簿に登録したい場合は、手動入力が可能です。

 

手動入力の方法

1.ホーム画面右下の「手動入力ボタン」を選択

ペンみたいなマークを選択

2.金額、項目、日付を入力

使った金額と日付を入力し「保存」を押す
収入も同様に手動入力できる

 

マネーフォワードMEで出来ること

マネーフォーワードMEできることは主に3つです。

マネーフォワードMEで出来ること
  • 家計簿の自動作成
  • 家計収支の把握
  • 資産状況の把握

 

家計簿の自動作成

クレジットカードや銀行口座の振替による支払い情報から、自動で家計簿が作成されます。

こんな感じの家計簿が自動で作成できる
円グラフも作成され、支出割合の把握も簡単

いつ、何に、いくら使ったのかの把握に便利です。

 

家計収支の把握

給与が振り込まれる銀行口座を登録しておくと、収支も自動で計算されます。

1ヶ月の収入と支出の差を自動計算

月々いくら貯蓄できたかを把握するのに便利です。

 

資産状況の把握

複数の銀行口座や証券口座を登録すると、預けているお金(資産)の合計額も計算してくれます。

資産ごとに分けてくれる

貯蓄(資産)状況を把握するのに便利です。

 

自動で家計簿を作成するために必要なこと

支払いはキャッシュレスにする

マネーフォワードMEで家計簿を自動作成するためには、日々の支払いを

  • クレジットカード
  • 電子マネー
  • 口座振込

など、キャッシュレス決済にする必要があります。

 

それだけで自動で家計簿を作成することが可能です。

 

セキュリティは大丈夫?

マネーフォワード MEでは、セキュリティを第一にシステムを構築・運用しています。

マネーフォワードMEのセキュリティ体制

 

また、外部のセキュリティ診断会社からの第三者評価を受けて、サービスを提供しているようです。

 

マネーフォワードMEのセキュリティ対策
  • お預かりするのはログイン情報のみ
    → クレジットカード番号などは預からない
  • お預かりするデータは通信時も保管時も全て暗号化
    → 厳重な管理・運用を実施
  • 二段階認証でセキュリティを強化
    → ログインの二段階認証を設定できる
  • パスコードロック&指紋認証
    → スマホ紛失による情報漏洩防止

 

セキュリティについては、しっかりと対策されているようです。

しかし、どんなサービスでも自分でもセキュリティ対策をするのが大切です。

自分で出来るセキュリティ対策
  • 公共のWiFiは利用しない
  • 二段階認証を設定しておく
  • パスワードは使いまわさない
  • スマホ画面を見られないようにする
  • パスワードは分かりにくいものにする

 

まとめ 家計簿アプリは貯蓄の味方!

マネーフォワードMEで出来ること
  • 家計簿の自動作成
  • 家計収支の把握
  • 資産状況の把握
マネーフォワードMEのセキュリティ対策
  • お預かりするのはログイン情報のみ
    → クレジットカード番号などは預からない
  • お預かりするデータは通信時も保管時も全て暗号化
    → 厳重な管理・運用を実施
  • 二段階認証でセキュリティを強化
    → ログインの二段階認証を設定できる
  • パスコードロック&指紋認証
    → スマホ紛失による情報漏洩防止

 

家計簿をつけるといるのは、貯蓄の第一歩です。

支出を見直すなど、この後やるべきことはたくさんあります。

 

面倒なことは手を抜いて、集中すべきことに取り組めるようにしたいですね。

 

マネーフォワードMEは、面倒な家計簿を自動で作成、手抜きできる便利ツールです。

また、貯蓄状況の把握も簡単にできます。

 

貯蓄を始めよう!という方は、マネーフォワードMEのような家計簿アプリを積極的に使ってみてください。

 

僕はマネーフォワードMEで作成した毎月の家計簿をTwitterで公開しています。

30代既婚、子持ち男性の家計状況が知りたい方は、参考にしてみてください。

皆さんの貯蓄が上手くいくことを願っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました