「【マイナポイント事業】が始まるが、対象のサービスが多くて迷ってしまう」
「マイナポイントで一番お得なサービスはどこ?」
※【マイナポイント事業】は、2021年3月31日で終了します。
2021年4月以降、
「マイナンバーカード」の必要性については
以下の記事にまとめています。
こんにちは。「ガウ」です。
皆さんは、もうマイナポイントの申請をしましたか?
2020年9月から「マイナポイント事業」がスタートします。
「マイナポイント事業」は、
キャッシュレス決済を利用すると最大5000円分が還元される
という、とってもお得なサービスです。
(対象期間:2020年9月~20201年3月31日まで)
「キャッシュレス・ポイント還元事業」が終了した今、
使わない手はないですね。
「マイナポイント事業」
「キャッシュレス・ポイント還元事業」
この2つの大きな違いは、
クレジットカード、電子マネー、〇〇Payなど、
自分が利用するキャッシュレス決済サービスを
事前に選び、登録する必要がある
という点です。
事前登録しなければ、
還元サービスを受けることができません。
しかも、
登録できるキャッシュレス決済サービスは一つだけなので、
数あるキャッシュレス決済サービスの中から選ぶ必要があります。
さらに、「マイナポイント事業」の5000円分に加え、
各キャッシュレス決済サービスで
独自の上乗せキャンペーンを実施しているところもあります。

「〇〇Payだけでもたくさんあるのに選びきれないよ…」
「一番お得なキャッシュレスサービスってなに?」
この記事では、上記疑問に答えるために
マイナポイント事業での
- キャッシュレスサービスの選び方
- おすすめのキャッシュレス決済サービス
を紹介します。
マイナポイント還元に必要なもの
おすすめのキャッシュレスサービスを紹介する前に、
「マイナポイント還元事業」の【申請の流れ】【必要なもの】について説明します。
マイナポイントをもらうまでの流れ
STEP1:マイナンバーカードの取得
STEP1.1:キャッシュレスサービスへの申し込み
(既に利用している場合は不要)
STEP2:マイナポイントの予約・申し込み
STEP3:選んだキャッシュレスサービスでチャージ・お買い物
(2020年9月以降)
詳しくは「マイナポイント事業 公式HP」に記載されています。
マイナポイント還元を受けるためには、
- マイナンバーカード
- 対象のキャッシュレス決済サービス
上記2つが必要となります。
キャッシュレス決済サービスは、
すぐに申し込み、利用開始できるものが多いですが、
マイナンバーカードの取得は、
申請から1か月以上かかることがあります。
実際、僕はマイナンバーカードの取得に、
約2か月かかりました。
(5月下旬に申請、7月下旬に取得)
マイナンバーカードを持っていない人は、
ネットからでも申し込みできるので、
すぐに申し込みましょう。
2021年の3月31日までに申し込めば、
マイナポイントがもらえますよ!
おすすめのキャッシュレス決済サービス

上乗せキャンペーンを実施しているキャッシュレス決済サービス
2021年3月更新
すごい改悪されてましたね…(赤字が改悪)
キャッシュレス決済サービス | 上乗せ額(最大) | 合計還元額(最大) |
d払い | 1,000ポイント | 6,000円分 |
WAON | 2,000ポイント | 7,000円分 |
イオンカード | 2,000ポイント | 7,000円分 |
ゆうちょPay | 1,500ポイント | 6.500円分 |
メルペイ | 1,000ポイント | 6,000円分 |
au Pay | 1,000円 | 6,000円分 |
Suica | 1,000ポイント | 6,000円分 |
nanaco | 500円 | 5,500円分 |
FamiPay | 500円(先着10万人) | 5,500円分 |
J-Coin PayJ-Coin Pay | 500円 | 5,500円分 |
還元額が一番多いのが「WAON」「イオンカード」で、
なんと最大7500円分もの還元を受け取ることができます。
今使っているキャッシュレス決済サービスが一番お得

「上乗せキャンペーンを実施している方がいいんじゃないの?」
確かに上乗せキャンペーンを実施しているところの方が、
トータルでもらえる金額は増えますが、
①20,000円以上使う必要がある
②管理の手間が増える
上記の理由から、
新規でキャッシュレス決済サービスを申し込むよりも
普段から使っているキャッシュレス決済サービスを登録する
ことをおすすめします。
自分が使っているキャッシュレス決済サービスが、
「マイナポイント事業」の対象かどうかは、
以下のリンク先で確認してみてください。
①20,000円以上使う必要がある
「マイナポイント事業」で
最大の還元(5,000ポイント以上)受け取るためには、
合計20,000円以上の買い物をする必要があります。
上乗せ額だけで選ぶと、
結果として無駄づかい(損をする)してしまう可能性が高い
- 普段使っているお店などで使えない
- 必要のないものを購入しまう
- 高い値段で購入してしまう
無駄づかいを防ぐために、
普段の【支払い】に使っている
キャッシュレス決済サービスを利用しよう!
②管理の手間が増える
複数のキャッシュレス決済サービス利用は、
おすすめできません。
- どのサービスでいくら使ったかの管理が面倒
⇒ 無駄遣いにつながる
- 一度使い始めたサービスは、解約が面倒
⇒ 解約時に残高を使い切れない(お金を捨てる)ことがある
経験上、
損(お金と時間を失う)をする可能性が高い
と思います。
(参考)僕が選んだキャッシュレス決済サービス
僕が「マイナポイント事業」の登録に選んだキャッシュレス決済サービスは、
「au Pay」
です。
- 普段から使っているサービス
- 1,000円の上乗せキャンペーンを実施している
- じぶん銀行の口座引き落としを利用している
⇒ 残高不足や、解約時に使い切れない心配がない - プリペイドカードでネットショッピングの支払いに利用できる
上乗せ額が一番多い訳ではないですが、
使い勝手を重視して「au Pay」を選びました。
決め手は、
使っているショッピングサイトで使用できるから
です。
(Amazon、ヨドバシドットコム、ビックカメラ.com)
これで、
- 無理に20,000円を使い切る
- 還元分の無駄づかい
を未然に防ぐことができます。
新規で申し込むなら「d払い」

「対象のキャッシュレス決済サービスを1つも利用してないよ!」
「マイナポイント事業」用で、
新規にキャッシュレス決済サービスを申し込むなら
「d払い」がおすすめです。
「d払い」は、
NTTドコモが提供しているキャッシュレス決済サービスです。
メリット①:上乗せ額が一番多いメリット②:使える店舗が多い
メリット③.クレジットカード/携帯料金払いができる
上乗せ額変更により、メリット①がなくなりました。
それでも使い勝手を考えると
「d払い」はオススメです。
メリット①:上乗せ額が一番多い
上乗せ額は最大2,500円分、
合計で最大7,500円分の還元を受けることができます。
新規で申し込むなら、一番お得です。
上乗せ額は最大1,000円分、
合計で最大6,500円分の還元に変更されました。
メリット②:使える店舗が多い
「d払い」は
- コンビニ
- スーパー
- 飲食店など
様々な場所で使え、
多くのネットショッピングでも使えます。
ショッピングサイト大手の「Amazon」で使えるので、
20,000円(+7,500円)を使えないことは、
ほとんどないでしょう。
但し、
無駄づかいを防ぐために、
何に使うかを事前に決めておいた方が良いです。
(Amazonの誘惑はすごい…)
メリット③.クレジットカード/携帯料金払いができる
支払方法に、
- クレジットカード
- (Docomoユーザーのみ)携帯料金払い
が選択できます、
残高不足で払えない心配がなく、
解約したくなった際に、
残高を使い切ることが簡単です。
まとめ
「マイナポイント事業」は
- 普段使っているキャッシュレス決済サービスで申し込むのが一番
⇒ 無駄づかいを防ぐ - 新規で申し込むなら「d払い」
⇒上乗せ額が一番多く、使い勝手抜群
「d払い」もかなり魅力的でしたが、
僕は使い勝手を重視して、
「au Pay」を選択しました。
「マイナポイント事業」のようなサービスは、
お得に利用したいですよね。
還元ポイントをもらっても
無駄遣いをするのは、本末転倒です。
以下の点にも注意しましょう。
- 普段の生活で使えるものに使う
- 使い道をあらかじめ決めておく
マイナポイント選びの参考になると嬉しいです。
コメント