【第二弾】 マイナポイントはどこが一番お得?【選び方とおすすめ紹介】

節約・お得情報
スポンサーリンク
疑問

「マイナポイントが始まるが、対象のサービスが多くて迷ってしまう」

「マイナポイントで一番お得なサービスはどこ?」

 

2022年6月30日からマイナポイント第二弾がスタートしました。

最大で20,000円分のマイナポイントがもらえるサービスです。

 

マイナポイント第二弾
  1. マイナンバーカードの新規取得:5,000ポイント
    (20,000円以上のお買い物が必要)
  2. マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込み:7,500ポイント
  3. 公金受取口座の登録:7,500ポイント

 

マイナンバーカードを新規で取得する人は、最大20,000円分のポイント

すでにマイナンバーカードを持っている人は、最大15,000円分のポイントがもらえます。

 

マイナンバーカードを持っていない人も、持っている人も是非活用したいサービスですね。

 

新規でマイナンバーカードを作り、5,000ポイントもらうためには、

「マイナポイント事業」
  • マイナンバーカードの取得申請
  • 利用するキャッシュレス決済サービスを事前登録
  • 登録したキャッシュレス決済サービスで20,000円分お買い物

という作業が必要です。

 

登録できるキャッシュレス決済サービスは一つだけなので、数あるキャッシュレス決済サービスの中から選ぶ必要があります。

 

〇〇Payだけでもたくさんあるのに選びきれないよ…

一番お得なキャッシュレスサービスってなに?

 

この記事では、

この記事の内容
  • キャッシュレスサービスの選び方
  • おすすめのキャッシュレス決済サービス

を紹介します。

 

これからマイナンバーカードをつくる人の参考になると嬉しいです。

 

「マイナンバーカード」の必要性については以下の記事にまとめています。

 

マイナポイント還元に必要なもの

おすすめのキャッシュレスサービスを紹介する前に、マイナポイントの【申請の流れ】【必要なもの】について説明します。

 

マイナポイントをもらうまでの流れ

STEP1:マイナンバーカードの取得

STEP1.1:キャッシュレスサービスへの申し込み
   (既に利用している場合は不要)

STEP2:マイナポイントの予約・申し込み

STEP3:選んだキャッシュレスサービスでチャージ・お買い物

 

詳しくは「マイナポイント事業 公式HP」に記載されています。

 

マイナポイント還元を受けるためには、

マイナポイント還元に必要なもの

上記2つが必要となります。

 

マイナポイント第二弾の期間

マイナポイントの申し込みには期限があります。

マイナポイント第二弾の期限
  • マイナンバーカードの申込み期限:2022年9月末 → 2022年12月末
  • マイナポイント申込み期限:2023年2月末

確実にポイントがもらえるように、早めに動きましょう。

 

注意点

マイナンバーカードの取得は、申請から1か月以上かかることがあります。

 

実際、僕はマイナンバーカードの取得に約2か月かかりました。
(5月下旬に申請、7月下旬に取得)

 

マイナンバーカードを持っていない人は、ネットからでも申し込みできるので、すぐに申し込みましょう。

マイナンバーカードの申し込み方法

 

おすすめのキャッシュレス決済サービス

上乗せキャンペーンを実施しているキャッシュレス決済サービス

マイナポイント第二弾でポイント上乗せを実施しているキャッシュレス決済サービスは、「suica」と「majica」だけです。

ポイント上乗せを実施
キャッシュレス決済サービス上乗せ額(最大)合計還元額(最大)
Suica1,000ポイント6,000円分
majica1,000ポイント6,000円分

 

マイナポイント第一弾に比べて、非常に少ないです。

今回は乗せキャンペーンの有無では、選ばなくて良いでしょう。

 

今使っているキャッシュレス決済サービスが一番お得

マイナポイント第二弾では、上乗せキャンペーンを行うところがほとんどありません。

 

そのため、使い勝手を一番に選ぶことをオススメします。

使い勝手が一番良いのは「今使っているキャッシュレス決済サービス」です。

 

「今使っているキャッシュレス決済サービスがおすすめ」な理由

①上乗せキャンペーン実施が少ない

20,000円以上使う必要がある

③管理の手間が増える

 

新規でキャッシュレス決済サービスを申し込むよりも普段から使っているキャッシュレス決済サービスを登録することをおすすめします。

 

自分が使っているキャッシュレス決済サービスが、「マイナポイント事業」の対象かどうかは、以下のリンク先で確認してみてください。

対象のキャッシュレス決済サービス

 

20,000円以上使う必要がある

「マイナポイント事業」で最大の還元(5,000ポイント以上)受け取るためには、合計20,000円以上の買い物をする必要があります。

 

上乗せ額だけで選ぶと、結果として無駄づかい(損をする)してしまう可能性が高いです。

  • 普段使っているお店などで使えない
  • 必要のないものを購入しまう
  • 高い値段で購入してしまう

  

こうならないためにも、普段使っているキャッシュレス決済サービスを利用しましょう。

 

管理の手間が増える

複数のキャッシュレス決済サービス利用はオススメしません。

複数サービスをオススメしない理由
  • どのサービスでいくら使ったかの管理が面倒
    ⇒ 無駄遣いにつながる
  • 解約が面倒
    ⇒ 解約時に残高を使い切れない(お金を捨てる)ことがある

 

経験上、損をする可能性が高いと思います。

 

(参考)僕が選んだキャッシュレス決済サービス

僕が「マイナポイント事業」の登録に選んだキャッシュレス決済サービスは、

「au Pay」

です。

 

「au Pay」を選んだ理由
  1. 普段から使っているサービス
  2. 1,000円の上乗せキャンペーンを実施していた
    (マイナポイント第一弾)
  3. au Payカードでネットショッピングの支払いに利用できる

 

使い勝手を重視して「au Pay」を選びました。

「au Pay」は普段から使っていて、食料品や日用品の購入で20,000円なんて一瞬です。

 

普段使っているキャッシュレス決済にすることで、無駄遣いを避けました。

 

新規で申し込むなら「楽天カード」

「対象のキャッシュレス決済サービスを1つも利用してないよ!」

 

新規にキャッシュレス決済サービスを申し込むなら「楽天カード」がおすすめです。

 

「楽天カード」をオススメする理由
  • 年会費無料
  • 新規発行・利用で5,000円分の楽天ポイントがもらえる
  • 楽天市場での買い物でポイントが+2倍(いつでも)
  • 普段使いでも100円で1ポイント(還元率1%)
  • 学生・主婦でも発行可能

 

普段使いにもオススメのクレジットカードとなっています。

マイナポイントと新規発行の特典を利用できれば、25,000円分以上のポイントをもらうことも可能です。

 

まとめ

「マイナポイント事業」は

  • 普段使っているキャッシュレス決済サービスで申し込むのが一番
    → 無駄づかいを防ぐ
  • 新規で申し込むなら「楽天カード」
    → 普段使いにもオススメのクレジットカード

 

僕はマイナポイント第一弾の時に、使い勝手を重視して「au Pay」を選択しました。

第二弾では(子ども用で)普段の買い物使っている「楽天Pay」で申し込みました。

 

「マイナポイント事業」のようなサービスは、お得に利用したいですよね。

還元ポイントをもらっても無駄遣いをするのは本末転倒です。

 

  • 普段の生活で使えるものに使う
  • 使い道をあらかじめ決めておく

 

無駄遣いを避けて、賢くお金を使いましょう。

マイナポイント選びの参考になると嬉しいです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました