【2022年】ポイ活、給付金まとめ

節約・お得情報
スポンサーリンク
こんなことが知りたい人へ

貰えるお金、ポイントが知りたい
答え:2022年は合計で63,000円分もらった

 

2022年にも様々なキャンペーン、給付金がありました。

 

僕も色々なキャンペーンに申し込んで給付金、ポイントバックを受け取りました。

その額なんと63,000円相当。

2022年に貰ったポイント、給付金一覧
  • auPAYマイナポイントキャンペーン(抽選):1,000ポイント
  • SBI証券キャンペーン(投資移管):1,000ポイント
  • 三井住友カード(NL)発行:8,000ポイント
  • au PAYたぬきの恩返し:1,000ポイント
  • auPAYカード発行:10,000ポイント
  • 楽天カード(2枚目):2,000ポイント
  • 物価対策臨時子ども手当:25,000円
  • マイナポイント:15,000ポイント

 

今年の目玉は何といってもマイナポイントですね。

マイナンバーカードを申請して登録するだけで最大20,000ポイントもらえます。

僕は昨年マイナンバーカードを作成済みだったので15,000ポイントでした。

 

この記事では

この記事の内容

キャンペーンの内容

給付金の内容

について紹介します。

 

これらの中には、2023年以降は受け取れないものが含まれています。

しかし、「こういうキャンペーン」「給付金がある」ということ認識しておくことは重要です。

 

次回のお得なキャンペーンを逃さないための知識となれば嬉しく思います。

 

2022年で終了したキャンペーン、給付金

残念ながら2022年で終了し、現在は申し込めないキャンペーン、給付金です。

2022年に貰ったポイント、給付金一覧
  • auPAYマイナポイントキャンペーン(抽選):1,000ポイント
  • SBI証券キャンペーン(投資移管):1,000ポイント
  • au PAYたぬきの恩返し:1,000ポイント
  • 楽天カード(2枚目):2,000ポイント
  • 物価対策臨時子ども手当:25,000円

 

auPAYマイナポイントキャンペーン(抽選):1000ポイント

マイナポイントの付与先にau PAYを登録すると、抽選で1,000ポイント貰えるキャンペーン」に当選しました。

 

2022年で一番運がよかった出来事です。

残念ながら、このキャンペーンは2022年9月末で終了しました。

 

SBI証券キャンペーン(投資移管):1000ポイント

投資信託を他証券会社からSBI証券へ移管すると1,000ポイント貰えるキャンペーン」に応募しました。

 

今年は楽天サービスの改悪が続いた年だったので、一部の投資信託をSBI証券に移管しました。

残念ながら、このキャンペーンは2022年3月末で終了しています。

 

au PAYたぬきの恩返し:1000ポイント

対象店舗でのお買い物の際、au PAYで支払うと10%のポイント還元(最大1,000ポイント)のキャンペーン」に応募しました。

 

残念ながら、このキャンペーンは2022年3月15日で終了しています。

しかし、これまで何度も開催されており、今後も開催される可能性があります。

 

楽天カード(2枚目):2,000ポイント

楽天カードの2枚目を作り、期間中1度でも利用すると2,000ポイント貰えるキャンペーン」に応募しました。

 

残念ながら、こちらのキャンペーンは2022年12月26日を以って終了します。
※キャンペーン終了後でも1,000ポイントもらえます。

 

物価対策臨時子ども手当:25,000円

2022年は子育て世帯に臨時の給付金がありました。

 

来年以降も物価高騰は続くのに、一時金の意味はよく分かりませんが、ありがたく頂戴しました。

なお、来年以降の給付金は期待できません(むしろ増税地獄)。

 

まだ間に合うかもしれないキャンペーン、給付金

2023年でも間に合う(かもしれない)キャンペーン、給付金です。

2022年に貰ったポイント、給付金一覧
  • マイナポイント:15,000ポイント
  • auPAYカード発行:10,000ポイント
  • 三井住友カード(NL)発行:8,000ポイント

 

マイナポイント:15,000ポイント

マイナンバーカードで保険証と銀行の登録で合計15,000ポイント貰いました。

 

2022年末で終了予定でしたが、再延長により2023年まで申請期間が伸びました。

まだ間に合います。

こういうバラマキは、貰えるうちに貰っておいた方いいですよ。

 

auPAYカード発行:10,000ポイント

auPAYカードを作ると、最大で10,000ポイント貰えるキャンペーン」に応募しました。

最大10,000ポイントもらうには
  1. auPAYカードの発行
  2. auPAYカードで7万円支払い:3,500ポイント
  3. auPAY(プリペイド)に7万円チャージ:3,500ポイント
  4. auPAYカードで公共料金、またはETC支払い:3,000ポイント

 

2022年12月現在、まだ開催中のキャンペーンです。

auPAYは色んなお店で使えるので、ポイ活したい人は狙ってみてはいかがですか?

 

なお、auPAYカードは年1回以上の利用で年会費が無料になります。

利用がない場合、1,375円の年会費がかかるので注意。

 

三井住友カード(NL)発行:8,000ポイント

三井住友カード(NL)を作ると、最大で8,000ポイント貰えるキャンペーン」に応募しました。

最大8,000ポイントもらうには
  1. 三井住友カード(NL)の発行:1,000ポイント
  2. 三井住友カード(NL)で4.7万円支払い:7,000ポイント
    (15%ポイント還元)

 

2022年12月現在、条件が変わりましたが開催中のキャンペーンです。

 

三井住友カード(NL)のVISAは、

  • タッチ決済可能
  • コンビニ(ファミマ除く)でポイント還元率が5%

コンビニをよく使い、ポイ活がしたい人にはオススメです。

 

まとめ

2022年に貰ったポイント、給付金一覧
  • auPAYマイナポイントキャンペーン(抽選):1,000ポイント
  • SBI証券キャンペーン(投資移管):1,000ポイント
  • 三井住友カード(NL)発行:8,000ポイント
  • au PAYたぬきの恩返し:1,000ポイント
  • auPAYカード発行:10,000ポイント
  • 楽天カード(2枚目):2,000ポイント
  • 物価対策臨時子ども手当:25,000円
  • マイナポイント:15,000ポイント

 

僕はポイ活を積極的に行っているわけではありません。

それでも、ちょっとの手間で63,000円というお金を得ました。

 

政府のばらまきと、クレジットカードの新規入会特典は高額になりやすいです。

2023年以降も、少しの手間で貰えるものは狙っていこうと思います。

 

Twitterでは僕が申し込んだキャンペーンなどはつぶやいていますので、参考にしてみてください。

皆様の生活費が少しても軽減できることを願っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました