積立投資で100万円の利益が出るまでの道のり

※ この記事にはプロモーションが含まれています。

FIRE
スポンサーリンク
こんなことが知りたい人へ

積立投資で利益が出るまでどれくらいかかるの?
答え:僕は100万円まで6年かかりました

 

『貯蓄から投資へ』

政府の方針もあってか、投資を始める人が増えたような気がします。

 

つみたてNISAやクレカ積立の登場により、毎月積立で投資を始める人も多いのではないでしょうか?

 

投資を始めると、

「どれくらい期間で、どの程度の利益が出るのだろう?」

と気になるものです。

 

投資の目安を知るための運用シミュレータがありますが、実際の運用では計算通りにはなりません。

 

この記事では、

この記事の内容

積立投資で100万円の含み益が出るまでに

  • 何年かかったか?
  • 何に投資してきたか?
  • いくら投資してきたか?

というのを僕の経験から紹介します。

 

積立投資のイメージが掴めると嬉しいです。

 

100万円の含み益が出るまで6年

僕は2015年8月にインデックスファンドでの積立投資を開始しました。

含み益が100万円を超えたのは2021年7月、約6年かかりました。

 

保有銘柄(インデックスファンド)

含み益が100万円を超えた時に保有していた銘柄は以下の3つです。

含み益100万円到達時の保有銘柄

セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド

SBI・V・S&P500インデックス・ファンド

楽天・全米株式インデックス・ファンド

 

それぞれの運用実績詳細は、別の記事で紹介しています。

 

元本は413万円

含み益100万円到達時の投資状況

元本:4,130,000円

評価額:5,169,785円

損益:1,039,785円

 

利益率は約25%でした。

 

運用実績の推移

2020年〜現在(2022年10月)の運用実績は以下の通りです。

運用実績の推移

青色が元本、赤色が損益となっています。

 

ずっと低調に推移していましたが、6年(2021年7月)でようやく含み益100万円を超えました。

 

含み益が100万円を超えてから1年ほどしか経過していませんが、含み益が200万円が見えてきました。

2022年10月6日の投資状況

元本:10,537,310円

評価額:12,252,873円

損益:1,715,563円

 

評価額が1,000万円を超えたあたりから資産形成のスピードが加速したように思えました。

入金力(投資元本の大きさ)の重要性を実感しています。

 

より早く含み益100万円に到達するには

より早く含み益100万円に到達するには

積立投資ではなく一括投資にする

積立額を大きくする

 

たらればになりますが積立投資ではなく一括投資をしていれば、より早く含み益100万円に到達していたでしょう。

理論的にも積立投資よりも一括投資の方が効率がよいです。

 

積立投資でも毎月の積立額をもっと大きくしていたら、より早く達成していたでしょう。

 

最速で利益を得るには、

『より早く、より多くの資金を投資しておくこと』

というのが大事です。

 

投資には元割れのリスクがあります。「いくら投資に回すか」というのは、ご自身の状況に合わせて判断する必要があります。

 

まとめ

含み益100万円到達するまで

かかった期間:約6年

投資対象:インデックスファンド(積立投資)

投資した金額:413万円

 

含み益100万円までは6年という長い時間がかかりました。

 

この100万円は積立投資をしていなかったらなかったはずのお金です。

含み益100万円を達成した時は、投資してきてよかったと思えた瞬間でもありました。

 

長期前提で積立投資をしているなら、焦らず淡々と続けてください。

銘柄選びさえ間違えなければ、含み益100万円を超えるのは夢ではありません。

 

僕が保有している投資信託の特徴、僕が投資信託がを選ぶ際の基準などを当ブログで紹介しています。

よろしければ銘柄選びの参考にしてみてください。

 

特別なことは何もしていないので、誰にでもチャンスはあります。

皆さまの資産運用が上手くいくことを願っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました