【社会人10年目】確定拠出年金の運用実績公開【利回り約7%】

FIRE
スポンサーリンク
こんなことが知りたい人へ

確定拠出年金の運用実績は?

10年でどれくらいになるの?

60歳の時はどれくらいになるの?

 

こんにちは。社畜10年目のガウです。

 

先日、確定拠出年金に関する記事を書きました。

内容としては、

ガウ
ガウ

確定拠出年金の運用商品は

手数料の安い外国株式投資にしておけばいいよ!

というものです。

では、実際の運用実績はどんな感じなのでしょうか?

 

僕は確定拠出年金を運用して約10年になります。

 

約10年でどれくらい増えているのか?

毎年の平均リターンはどれくらいか?

を確認してみました。

 

 

確定拠出年金10年間の運用実績

運用益:+29万円

運用利回り:6.84%

順調に増えていて安心しています。

 

この記事では

この記事の内容

確定拠出年金10年間の運用実績と運用商品

60歳受取時の金額シミュレーション

を紹介します。

 

企業型の確定拠出年金は、

 給料の額で拠出額が変わる
 運用商品で実績が大きく変わる
 取り扱っている運用商品が限られている

という特徴があるので、参考程度にしかなりませんが、運用のイメージがつかめると嬉しいです。

毎月の拠出額

毎月の拠出額は、給与額、会社のルール、拠出額の設定など、個々人の状況で異なります。

 

僕の場合、毎月の拠出額は

入社当時:5,000円/月

現在:9,500円/月

となっています。

 

入社当時よりも毎月の拠出額が増えているのは、入社当時よりも給料が上がっているからです。

勤め先の制度では、退職積立金の何割かを拠出額に当てる仕組みになっています。

退職積立金が給料に比例しているので、給料が上がると勝手に拠出額が増えます。

 

【確定拠出年金】10年間の運用実績

現在の運用商品

僕が現在確定拠出年金で運用している商品は以下の2つです。

商品名評価額取得額損益
みずほ信託円株インデックスS
(日本株連動)
476,735円409,494円67,241円
OneDC先進国インデックス
(外国株連動)
630,386円438,695円191,691円
2022年2月7日時点

 

僕は日本を応援したいので、TOPIX連動の投資信託も組み入れています。

損益を見るとわかるのですが、外国株連動の方がリターンが大きいですね!

 

冒頭で紹介した損益と合計が合いませんが、途中で運用商品を変更した影響です。

申し訳ございません。

ガウ
ガウ

入社当時は投資のことが全然分からず。。。

怖いので銀行預金と生命保険にしていました(泣)

 

資産残高の推移

10年間の資産残高は、以下のように推移しています。

2022年2月9日時点(1月基準)

 

入社当初は、銀行預金や生命保険をメインとしていたので、損益(赤い部分)がほとんどありません。

株式投資メインに変更してからは、利益(赤い部分)が徐々に増加しています。

 

受取時の金額シミュレーション

今と同額の掛金、利回り(6.81%)で60歳まで運用した場合をシミュレーションしていみましょう。

 

掛金総額:約400万円に対し、受取金額:約1500万円と3倍以上です。

退職金と合わせると老後資金問題はなくなるでしょう。
(こんなに上手くいくとは限りませんが。。。)

 

元本保証型の運用商品だと約400万円しかもらえないので、年金としては心ものとないです。

 

ガウ
ガウ

若いうちから積極的にリターンを取りに行くのが大切だね!

 

確定拠出年金は運用益が非課税ですので、税金の心配はほとんどしなくてよいでしょう。

 

まとめ 確定拠出年金は老後資金の強い味方!

確定拠出年金10年間の運用実績

運用益:+29万円

運用利回り:6.84%

60歳まで運用した場合

掛金総額:約400万円

受取金総額:約1500万円

 

今の世の中、リスクを取らずしてリターンはあり得ません。

 

しかし、資産と時間を分散させることで、リスクはコントロールできます。

 

優良投資信託に、長期間、積立投資する

 

これだけで元割れリスクはかなり減らすことができます。

 

確定拠出年金は運用商品選びさえ間違えなければ、リスク分散の効いた老後資金を確保する優秀な手段です。

 

ぜひ有効活用したいですね!

皆さんの資産運用が上手くいくことを願っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました