- 30代子育て家庭の資産運用状況が知りたい
- 米国株、全世界株インデックス投資の実績が知りたい
- 2021年に投資をしていたらどうなったのかが知りたい
こんにちは。インデックス投資で資産運用しているガウです。
2021年は、米国株や全世界株インデックス投資をしていた人なら

投資してて良かった!(ニヤニヤ)
と思った人が多いのではないでしょうか?
僕もそのうちの一人です。
今年1年で金融資産は、1725万円から2087万円に増えました。
100万円以上インデックス投資による利益です。
今年は非常に相場がよく、投資の効果を実感した1年でした。

月3万円からスタートした積立投資も今年で約6年目
1年間で100万円以上の利益は初めて!
コツコツと積立てた資金が花開いた1年でした!
この記事では、
- 投資してからの金融資産の変化
- この1年間の金融資産の変化
を紹介します。
これから投資を始めようと思っている方の銘柄選び、ポートフォリオの参考になると嬉しいです。
2021年末時点の総資産:2087万円
資産推移
2019年からの資産推移はこんな感じです。

- 資産運用のメインをインデックス投資に
- 2021年投資信託の購入総額は約410万円
- 2021年1年間の利益は約115万円
基本的には、毎月20万円の入金です。
現金比率を下げるために何度かスポットで購入しました。
年間で410万円も入金しましたが、思ったより現金比率が下がりませんでした。

児童手当やコロナ給付金など、貰えるお金も多かった年という印象
来年以降も毎月20万円+αを投資して、現金比率を下げてく予定です。

現金は500万円以下、または比率25%以下にしたい
ポートフォリオ
2021年末時点のポートフォリオはこんな感じです。

銘柄 | 種類 | 資産額 | 比率 |
セゾン・バンガード・ グローバルバランスファンド | 投資信託 | ¥4,118,714 | 19.7% |
楽天VTI | 投資信託 | ¥2,160,085 | 10.3% |
SBI・V・S&P500 | 投資信託 | ¥1,506,690 | 7.2% |
eMAXIS Slim 全世界株式 | 投資信託 | ¥842,369 | 4.0% |
個別株 | ー | ¥1,317,100 | 6.3% |
現金 | ー | ¥10,927,782 | 52.4% |
合計 | ー | ¥20,872,740 | 100% |
- 約半分が株式などのリスク資産
- 現金資産は50%以上で依然として高め
- リスク資産の半分以上は米国株インデックス投資
全世界株インデックスも大半は米国株です。
実質、米国株インデックスに連動するようになっています。
グラフにすると現金比率がまだまだ大きいことがよくわかります。

振り返りやデータをまとめるのは大事
自分自身を客観的に評価しよう!
来年以降も現金比率を下げつつ、個別株は時期を見て全て売却予定です。

インデックスしか勝たん!
各運用実績
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド

- 元金合計:313万円、利益:100万円
- 2021年の新規入金:55万円、利益:57万円
- 2021年11月で積立中止
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドは、僕がはじめて投資した商品です。
2015年からスタートして、6年以上積み立ててきました。
そんなセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドですが、2021年で積立をやめました。
- 信託報酬が高い
- 債権が含まれているため、爆発力がない
→資産のリスク許容度を上げた
昔は安い方だった信託報酬ですが、今ではもっと安い商品がゴロゴロあります。
また、資産を増やす段階では、株式100%の方が今年のような株式が絶好調の時に、爆発的に資産を増やせます。

インデックス投資家にとって手数料の安さは超重要!
また、若い人はリスク許容度も大きくできる!
これから投資を始める若い人にはオススメしないかなぁ
ただ、債権も多めというのは、暴落時のダメージを軽減できるというメリットもあります。
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの詳細が気になる方は、以下の記事を参考にしてみてください。
楽天VTI

- 元金合計:180万円、利益:36万円
- 2021年の新規入金:155万円、利益:34万円
楽天VTIは、投資本によく出てくる商品です。
1年ほど前から始めたのですが、今年1年で大躍進しました。

今年は年利20%以上
まさにアメリカンドリームな1年でした
毎月の積立額は10万円、NISA口座で買っています。

下げ相場の時にはスポット購入もしてるよ!
SBI・V・S&P500

- 元金合計:132万円、利益:19万円
- 2021年の新規入金:120万円、利益:18万円
- 積立額を月3万円→10万円に変更
SBI証券から出た比較的新しい商品です。
こちらも約1年ほど前に始めました。
VTIとS&P500のパフォーマンスの違いを見るために買っています。

VTIとほぼ同じ値動きでしたね
手数料は楽天VTIよりもSBIの方が安いよ!
パフォーマンスがVTIと同等とわかったので、毎月10万円積立に変更しました。
スポット購入もしています。
eMAXIS Slim 全世界株式

- 元金合計:80万円、利益:4万円
- 2021年の新規入金:80万円、利益:4万円
- ジュニアNISAで運用
今年からジュニアNISAでの運用を開始しました。

eMAXIS Slim 全世界株式はオルカンの愛称
インデックス投資家の間で人気の商品
ジュニアNISAを機に購入してみました
わずか4ヶ月の運用ですが利益が発生しています。
期待大ですね。
まとめ
- 総資産1724万円→2087万円
- インデックス投資の割合:30%
- 現金比率:50%超で以前高め
- ジュニア NISAでオルカンスタート
- セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド積立中止
- 現金比率を下げる
- 個別株の売却を進める
- 米国株インデックス投資中心
- ジュニアNISA枠でオルカン80万円分購入
- セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの売却を進める
今年は米国株インデックス投資の強さを見せられた1年でしたね
中には何千万円も資産を増やした人がいます。
利益の大きさは、投資した額に比例します。
より多く投資した人が、こういう年に一気にお金を増やせるのでしょう。

僕の投資額なんでまだまだだよ!
これからも米国株、全世界株インデックスへ投資していき、次の好景気でもっとニヤニヤしたいと思います。
これだけ好調な年だと

投資を始めるのはもう遅いんじゃないの?
と思うかもしれませんが、今から始めるのも全然遅くないです。
投資に興味をもった方は、まず証券口座を開設してみましょう。
投資は僕たちの資産形成を手助けしてくれる、頼もしい手段です。
有効活用して、資産形成を加速させましょう!
コメント