FP3級/2級の試験を受けたいけど
- 勉強時間はどれくらい必要?
- どんな勉強方法がいいの?
- オススメのテキストは?
FP(ファイナンシャル・プランナー)とは、お金の面での悩みをサポートし、その解決策をアドバイスする専門家です。
FP (ファイナンシャル・プランナー)技能検定は、FPとしての力量、実績や信頼を示すものとなっています。
FP3級は誰でも受験可能で「お金の基礎知識」を学べます。
YouTubeや書籍でオススメの資格として紹介されることも増えました。
資格を取ろうと思った際に気になるのが

どれくらい勉強すれば受かるの?
ではないでしょうか。
勉強時間や難易度が分からないと、なかなか行動しにくいですよね。
僕は2021年5月にFP3級、2022年9月にFP2級を受験しました。
独学で勉強しましたが、両試験とも合格しています。
(この記事を書いている段階でFP2級の試験結果は出ていませんが、自己採点の感じでは大丈夫なはず、、、)
僕が実際にした勉強時間は以下の通りです。
勉強期間:3ヶ月
勉強時間:1時間〜2時間/日
トータル:150時間程度
FP2級の試験範囲は、3級と重複している部分も多く、勉強時間はあまり変わらない印象でした。
この記事では、僕が実際に受験した経験をもとに
FP3級/2級の勉強方法
FP3級/2級合格までの勉強時間
FP3級/2級の独学で使ったテキスト
を紹介します。
もちろん、学習スピードは個人差が非常に大きいです。
それでも、
- どれぐらいの期間(時間)を確保すればよいのか?
- どのような勉強方法がよいのか?
という参考にはなるでしょう。
後半ではFP技能検定で疑問になりやすいところも回答します。
これからFP3級/2級を受けようと思っている方の参考になると嬉しいです。
FP3級/2級合格までの勉強時間
僕が試験勉強に使った時間は以下の通りです。
勉強期間:3ヶ月
勉強時間:1時間〜2時間/日
トータル:150時間程度
僕は子育て中の会社員でしたので、
- 朝の時間(みんな寝ている間)
- お昼休み
- 帰宅前
- 子どもの昼寝中
これらの時間に勉強していました。
FP3級/2級のテキストと問題集
僕が勉強用に購入したのは、それぞれの試験でテキスト1冊と問題集1冊です。
僕はユーキャンのテキストと問題集を利用しました。
- カラーで見やすい
- イラストや図解が多く分かりやすい
- 「今日はここまで」という目安がつけやすい
- 問題集で間違えたところをテキストで復習しやすい
- 出題範囲を完全にカバーできていない
見やすくて分かりやすいのですが、テキストに書かれていないことも出題されます。
書かれていない部分に関しては、過去問を解くことで補填が必要です。
法律変更に対応するために、最新版を購入することをオススメします。
FP3級/2級の勉強方法
僕が行った試験勉強は以下の通りです。
FP3級、2級で勉強方法は変えませんでした。
- テキストを一通り読む:1ヶ月〜1.5ヶ月
- 問題集に挑戦→間違えたことを復習:2週間
- 過去問を解く(過去5回分)→間違えたことを復習:2週間
- 過去問を解く(2周目)→間違えたことを復習:2週間
過去問の種類(過去○年分)は多ければ多いほどよいと思います。
僕が過去問2周目を行ったのは、頭に入っているかを再確認するためです。
学習のポイント
演習問題、過去問を積極的に解こう!
間違えたところは必ず復習しよう!
テキストを眺めているだけでは、なかなか覚えられません。
何度もテキストを眺めるよりは、問題集や過去問をたくさん解いた方が頭に入ります。
そして、間違えたところは必ず復習しましょう。
間違えたところは、頭に入っていないところ、頭から抜けやすいところです。
また、テキストに書かれていない内容なんかもあります。
間違えることは悪いことではありません。
「間違える→復習する」というのを繰り返して頭に叩き込みましょう。
過去問を解くメリット
過去問を解くことには多くのメリットがあります。
出題の仕方に慣れる
よく出る問題が分かる
解答にどれくらいの時間が必要かわかる
大事になことは全て過去問に書かれていると言っても過言ではありません。
たくさん解いて、試験自体に慣れておきましょう。
当日の焦りや緊張も緩和してくれますよ。
復習ノートを作る
復習はノートにメモするなど、手を動かす方法がオススメです。
僕は間違えた箇所の復習ノートを作りました。
自分の苦手分野の内容を試験直前に確認できるので、中々良かったです。
オススメの過去問サイト
過去問は、FP3級ドットコム、FP2級ドットコムの過去道場がとても便利です。
一問一答形式
解答後に丁寧な解説が見られる
ネット環境があればどこでも学習可能
一問一答形式なので、間違ったかをすぐに確認できます。
また、丁寧な解説がついているので、すぐに復習することが可能です。
スマホでもアクセスできるので、隙間時間に勉強できます。
FP3級/2級試験の疑問点
FP3級/2級の試験などで疑問になりやすい内容を解説していきます。
試験内容と合格基準は?
FP3級/2級ともに
学科試験+実技試験
となっています。
学科試験
出題形式 | マークシート60問(4択) |
試験時間 | 120分 |
合格基準 | 36点以上/60点満点 |
実技試験
試験機関 | 金財 | 日本FP協会 |
出題形式 | 実例形式5題 | マークシート20問 |
試験時間 | 60分 | 60分 |
合格基準 | 30点以上/50点 | 60点以上/100点満点 |
学科試験
出題形式 | マークシート60問(4択) |
試験時間 | 120分 |
合格基準 | 36点以上/60点満点 |
実技試験
試験機関 | 金財 | 日本FP協会 |
出題形式 | 記述式15問 | 記述式40問 |
試験時間 | 60分 | 60分 |
合格基準 | 30点以上/50点 | 60点以上/100点満点 |
過去問で8割以上取れるようになれば安心です。
合格率はどれくらい?
過去3回分のFP3級/2級の合格率は以下の通りです。
学科試験
2021年9月 | 2022年1月 | 2022年5月 | |
金財 | 53.31% | 62.54% | 49.03% |
日本FP協会 | 84.69% | 87.01% | 83.37% |
実技試験
2021年9月 | 2022年1月 | 2022年5月 | |
金財 | 46.29% | 45.98% | 52.22% |
日本FP協会 | 76.65% | 90.75% | 90.33% |
学科試験
2021年9月 | 2022年1月 | 2022年5月 | |
金財 | 25.46% | 19.50% | 22.11% |
日本FP協会 | 50.56% | 41.51% | 49.2% |
実技試験
2021年9月 | 2022年1月 | 2022年5月 | |
金財 | 40.03% | 45.34% | 32.80% |
日本FP協会 | 60.26% | 56.33% | 62.11% |
日本FP協会と金財はどっちがいい?
合格率だけで見ると、日本FP協会の方が高いです。
特別な理由がなければ、日本FP協会にすればよいと思います。
有料講座は必要?
実際受験した印象として、有料の講座は不要だと思います。
独学で十分です。
子育て中でも合格できる?
僕自身も子育て中でしたが合格できました。
FP3級:娘0歳
FP2級:娘1歳
ただし、普通の人よりも努力と工夫が必要です。
- パートナーの協力を得る
- 隙間時間を有効活用
- 勉強期間を長くとる
隙間時間に学習できる過去問道場は、とても助かりました。
資格取得で収入は増える?
残念ながら、一般のサラリーマンでは収入に直結するようなことはないでしょう。
ただし、転職には役立つと思います。
FP2級であれば金融業界、保険業界、不動産業界への転職では、アピールポイントになるでしょう。
(FP2級+宅建など、別の資格と併せた方が強力です。)
まとめ
勉強期間:3ヶ月
勉強時間:1時間〜2時間/日
トータル:150時間程度
- テキストを一通り読む:1ヶ月〜1.5ヶ月
- 問題集に挑戦→間違えたことを復習:2週間
- 過去問を解く(過去5回分)→間違えたことを復習:2週間
- 過去問を解く(2周目)→間違えたことを復習:2週間
個人的な感想ですが、FP3級やFP2級の試験難易度はそこまで高くなかったです。
高校受験や大学受験の方が圧倒的に大変でした。
進学や就職試験のように人生が決まるわけじゃなですが、受験料も安くはないので、なるべくなら一発で合格したいですね!
社会人になると、勉強時間を確保するのがとても大変ですが、計画的に頑張りましょう。
FP3級/2級は、資格を取ったからと言って直接収入アップにつながるわけではありません。
しかし、生きていく上で欠かせない「お金の基礎知識」を身につけることができます。
FP3級/2級資格取得のメリットは、以下の記事で紹介しています。
興味のある方は参考にしてみてください。

FP3級/2級レベルの知識があると、資産形成にも役立ちます。
FPに興味を持ったなら、とっておいても損はないでしょう。
みなさんがお金に悩まない人生を送れることを願っています。
コメント