VTIとS&P500って何が違うの?
VTIとS&P500ってどっちがいいの?
VTI、S&P500連動の投資信託の特徴と違いは?
こんにちは。インデックス投資に全力中年のガウです。
インデックス投資では、連動するインデックス(指数)選びが超重要です。
インデックス投資の王道とも呼ばれている指数にVTI、S&P500があります。
(正確には、VTIは指数ではありませんが、、、)
どちらも、米国株式で構成された指数です。
VTI、S&P500に連動する代表的な投資信託に
VTI:SBI・V・全米株式インデックス・ファンド
S&P500:SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
があります。
どちらも非常に低コストな投資信託で、長期投資にオススメの商品です。

同じような商品がなぜ2つあるの?
どっちがいいの?
違いは何?
と思う方も多いのではないでしょうか?
僕自身も違いは分かりませんでしたので、両方買うことにしました。

迷っている時間の方がもったいない!
資金に余裕があるなら両方試してみよう!
この記事では、実際に運用してみた経験を踏まえ
VTIとS&P500の違い
SBI・V・全米株式とSBI・V・S&P500の違い
SBI・V・全米株式、SBI・V・S&P500どっちがオススメか
SBI・V・全米株式、SBI・V・S&P500それぞれのオススメの買い方
を紹介します
オススメの結論は
SBI・V・全米株式、SBI・V・S&P500どっちでもいい
です。
手数料は同じ、値動きもほぼ同じになっています。
強いてオススメするなら、SBI・V・S&P500インデックス・ファンドですね。
- (現時点で)純資産額が大きい
→ 償還のリスクが低い - 直近のパフォーマンスがよい
→ 直近半年間の利回りがよい - 取り扱っている証券会社が多い
→ SBI証券以外でも買える
3つめのSBI証券以外で買えるのが一番のメリットですかね。
マネックス証券でマネックスカードによる投信積立を行えば、購入額に対し1.1%のポイントがもらえます。
(購入金額上限:毎月5万円)
ただでさえ低コストなのに、ポイントまでもらえるのはデカいです。
なお、同じS&P500に連動する投資信託に「eMAXIS Slim全米株式(S&P500)」があります。
そちらも低コストなファンドとなっておりオススメです。
SBIとeMAXIS Slimは以下の記事で比較していますので、興味のある方は参考にしてみてください。
指数選び、投資信託選びの参考になると嬉しいです。
【SBI】全米株式とS&P500の比較
SBI・V・全米株式とSBI・V・S&P500の比較してみましょう。
基本情報
まずは各商品の基本的な情報を比較してみましょう。
商品名 | SBI・V・全米株式インデックス・ファンド | SBI・V・S&P500インデックス・ファンド |
ベンチマーク | CRSP USトータル・マーケット・インデックス | S&P500 |
構成銘柄数 | 約4,000銘柄 | 500銘柄 |
純資産額 (2023年4月11日時点) | 1,417.82 億円 | 8,429.63 億円 |
設定日 | 2021年6月29日 | 2019年9月26日 |
分配金 | なし(再投資) | なし(再投資) |
購入手数料 | 無料 | 無料 |
信託報酬 | 0.0938% | 0.0938% |
信託財産留保 | なし | なし |
取扱証券会社 | SBI証券、auカブコム証券 | 楽天証券、SBI証券、マネックス証券など |
iDeCo | × | × |
主な違いをまとめると以下の通りです。
- 純資産額はSBI・V・S&P500の方が大きい
- SBI・V・全米株式の方が銘柄が分散されている
- SBI・V・全米株式を購入することができるのは限られた証券会社
両方とも保有している感じでは、ほとんど違いはありませんでした。
取り扱っている証券会社が多いので、買いやすいのは「SBI・V・S&P500」ですね。

両方ともiDeCoに対応していないのは残念
【SBI・V・全米株式インデックス・ファンド】の特徴
米国株約4000銘柄に投資できる、まさに米国株まるごとパックです。
「バンガード・トータル・ストック・マーケットETF」(本家VTI)を通して運用されています。
- 長期的な成長が期待できる指数
- 低コストで運用できる
→ 購入手数料無料、信託財産留保無料、信託報酬:0.0938%
という特徴があり、長期投資にオススメのファンドとなっています。
つみたてNISAとの相性も良いでしょう。
SBI・V・全米株式は、2021年6月29日に発売された新しいファンドです。
純資産額が小さい
取扱証券会社が少ない
iDeCoに対応していない
などのデメリットがありますが、今後改善されていく可能性があります。

新しい商品だけどポテンシャルは高い
【SBI・V・全米株式インデックス・ファンド】類似商品
SBI・V・全米株式インデックス・ファンドの類似商品に
「楽天・全米株式インデックス・ファンド」
があります。
楽天・全米株式インデックス・ファンドとの比較は以下の記事で行なっています。
【SBI・V・S&P500インデックス・ファンド】の特徴
- 長期的な成長が期待できる指数
- 低コストで運用できる
→ 購入手数料無料、信託財産留保無料、信託報酬:0.0938%
S&P500は非常に有名な指数で、米国主要500銘柄から構成されています。
米国株オススメパックと呼べるでしょう。
SBI・V・S&P500も長期投資にオススメのファンドとなっています。
つみたてNISAとの相性も良いです。
SBI・V・全米株式よりも早く発売されており、
- 純資産額が大きい
- SBI証券以外での取り扱っている
という特徴があります。

ポイント還元に力を入れている証券会社でも買えるのがGood!
【SBI・V・S&P500インデックス・ファンド】運用実績
SBI・V・S&P500インデックス・ファンドの運用実績を以下の記事で紹介しています。
◆1年半の運用実績
【SBI・V・S&P500インデックス・ファンド】類似商品
SBI・V・S&P500インデックス・ファンドの類似商品に
「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」
があります。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)との比較は以下の記事で行なっています。
参考にしてみてください。
SBI・V・全米株式とS&P500どっちがいい?
- 手数料は変わらない
- 値動きもほぼ一緒
正直どっちを選んでもよいと思います。
どちらも長期的な成長が期待でき、低コストで運用できる優良ファンドです。
強いてオススメをいうなら
SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
になります。
【SBI・V・S&P500インデックス・ファンド】オススメ理由
- (現時点で)純資産額が大きい
→ 償還のリスクが低い - 直近のパフォーマンスがよい
→ 直近半年間の利回りがよい - 取り扱っている証券会社が多い
→ SBI証券以外でも買える
償還というのは、強制的に解約(売却)させられることです。
投資信託の運用状況が悪化すると起こり得るのですが、純資産額が大きいほど償還リスクは小さくなります。
直近半年のパフォーマンスは、SBI・V・S&P500の方が高いです。
SBI・V・全米株式:13.11%
SBI・V・S&P500:15.97%
また、SBI・V・S&P500はSBI証券以外でも買うことができます。
マネックス証券など、クレカ積立でポイント還元率が高い証券会社でも購入可能です。
SBI・V・全米株式とS&P 500オススメの買い方
オススメの買い方は、クレジットカードによる毎月積立です。
各証券会社は、提携するクレジットカードで毎月積み立てを行うと、購入金額に応じてポイントがもらえるサービスを提供しています。
SBI証券 | 楽天証券 | マネックス証券 | auカブコム証券 | |
提携クレジットカード | 三井住友カード | 楽天カード | マネックスカード | auPAYカード |
ポイント還元率 (上限:毎月5万円) | 0.5% 1%(ゴールド) 2%(プラチナ) | 0.2% | 1.1% | 1% 3%(UQ利用者) 5%(au利用者 |
ポイント種類 | Vポイント | 楽天ポイント | マネックスポイント | Pontaポイント |
SBI証券では最大2%もらえますが、年会費がかかるカードなので注意が必要です。
auカブコム証券も最大5%もらえますが、auスマホの高い料金プランに加入している必要があります。

無理に最大ポイント還元を目指す必要はないよ!
年会費無料のカードでも十分!
【SBI・V・全米株式】SBI証券+三井住友カード
SBI・V・全米株式は、SBI証券で三井住友カードによるクレカ積立がオススメです。
SBI・V・全米株式は、SBI証券でしか買えません。
auカブコム証券でも買えるようになりました。
「auカブコム証券+au PAYカード」によるクレカ積立もオススメです。
SBI証券が提携しているのは三井住友カードです。
購入金額に対し0.5%のポイントが付与されます。
(購入金額上限:毎月5万円(250ポイント))
【SBI・V・S&P 500】マネックス証券+マネックスカード
SBI・V・S&P500は、マネックス証券でマネックスカードによるクレカ積立がオススメです。
SBI・V・S&P500は、SBI証券以外でも買えるので、高還元率の証券会社で買うことができます。
マネックス証券+マネックスカードだと、
ポイント還元率:1.1%
(購入金額上限:毎月5万円(550ポイント))
非常に高い還元率です。
SBI証券だと年間最大3000ポイントに対し、マネックス証券では年間最大6600ポイントもらえます。
(両方とも1ポイント1円の価値がある)
まとめ
VTI:米国株約4000銘柄で構成
S&P500:米国株の主要500銘柄で構成
- ベンチマーク異なる
→ 値動きはほぼ同じ - 取扱証券会社が異なる
→ SBI・V・全米株式はSBI証券でしか買えない
どっちでもよい
強いて言うなら「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」
- 純資産額が大きい
→ 償還のリスクが低い - 直近のパフォーマンスがよい
→ 直近半年間の利回りがよい - 取り扱っている証券会社が多い
→ SBI証券以外でも買える
SBI・V・全米株式:SBI証券+三井住友カード
→ ポイント還元率:0.5%
(購入金額上限:毎月5万円)
SBI・V・S&P500:マネックス証券+マネックスカード
→ ポイント還元率:1.1%
(購入金額上限:毎月5万円)
SBI・V・全米株式、SBI・V・S&P500ともに低コストの優良ファンドです。
この記事では、SBI・V・S&P500をオススメしましたが、本当にどっちでもいいと思います。
迷ってる時間の方がもったいないです。

指数選びと同じくらい早く始めるというのも大切
ここ数年、米国株市場は絶好調で順調に資産を増やせています。
しかし、投資では元割れするリスクがあることを忘れてはいけません。
どんなに有望な指数のインデックス・ファンドでも、マイナスになることはあります。
僕自身も実際マイナスになった時期がありました。
投資信託購入の際は、リスクを十分考慮しましょう。
今の世の中リスクを取らなければリターンが得られないのが現実です。
僕は将来のリターンを信じ、許容リスクの範囲内でSBI・V・全米株式、SBI・V・S&P500に投資し続けるでしょう。
銘柄選びの参考になりましたでしょうか?
皆さんの資産運用が上手くいくことを願っています。
コメント