SBI・Vシリーズの全米株式インデックスファンドは?
答え:S&P500とVTI連動がある
SBI・V・全米株式ってどんな投資信託?
答え:全米株式に連動するインデックスファンド
SBI・V・全米株式の運用実績は?
答え:1年間で「−1%」(僕の場合)
SBI・V・全米株式(SBI・VTI)は、米国株約4000銘柄から構成された指数に連動する投資信託です。
「バンガード・トータル・ストック・マーケットETF」(VTI)というETFを通して運用されています。
簡単にいうと米国株の丸ごとパックです。
比較的新しい商品で、類似商品に「楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)」があります。
SBI・Vシリーズは業界最安値クラスの低コストなインデックスファンドです。
楽天VTIと比較しても低コストです。
楽天VTIとの詳しい比較はこちら。
長期運用では、コストが差がパフォーマンスに大きく影響します。
僕も低コストという魅力に惹かれて、「楽天VTI」→「SBI・VTI」に積立商品を切り替えました。
僕は2022年4月から積立を開始し約1年間経ちました。
元本:1,150,000円
評価額:1,140,374円
損益:−9,626円
リターン:−1%
まさかのマイナスリターンです(涙)。
大変悲しい結果となっているSBI・VTIですが、この1年間は全世界的に株式のパフォーマンスがよくありませんでした。
SBI・VTIだからダメという訳ではありませんし、このくらいのダメージで済んでいるなら問題ないという印象です。
この記事では「SBI・V・全米株式」について、もう少し詳しく紹介します。
SBI・V・全米株式とは
SBI・V・全米株式の類似商品
SBI・V・全米株式の運用実績
SBI・V・全米株式にオススメの証券口座
SBI・V・全米株式による実績運用を通じて、投資信託(積立投信)による運用イメージがつけばと思います。
もちろん、今後も同じような動きになるかは分かりませんが、投資経験がない人は値動きのイメージがつきにくいものです。
インデックスファンドでの投資というのは、右肩上がりではないというのを理解できればと思います。
また、1年間の運用実績のように投資には元割れのリスクがあります。
購入の判断は自己責任でお願いします。
ファンド選びの参考になると嬉しいです。
SBI・V・全米株式とは
SBI・V・全米株式の基本情報と特徴を紹介します。
SBI・V・全米株式の特徴
商品名 | SBI・V・全米株式インデックス・ファンド |
ベンチマーク | CRSP USトータル・マーケット・インデックス |
構成銘柄数 | 約4,000銘柄 |
純資産額(2023年4月7日時点) | 1,396.68億円 |
設定日 | 2021年6月9日 |
分配金 | なし(再投資) |
購入手数料 | 無料 |
信託報酬 | 0.0938% |
信託財産留保 | なし |
取扱証券会社 | SBI証券、auカブコム証券 |
最小購入金額 | 100円 |
つみたてNISA | ○ |
iDeCo | × |
SBI・V・全米株式の特徴をまとめると以下の通りです。
米国株約4000銘柄から構成
→ S&P500よりも分散されている
純資産額が大きい
→ 償還リスクが小さい
低コストで運用可能
→ ノーロード、信託報酬:0.1%以下
つみたてNISA対象銘柄
→ 非課税での運用が可能
取り扱い証券会社が少ない
→ 2つの証券会社でしか扱っていない
iDeCo非対応
→ iDeCoの非課税口座を利用できない
低コストで長期投資に向いているインデックスファンドとなっています。
比較的新しい商品ですが純資産額が大きく、人気の投資信託です。
「取り扱っている証券会社少ない」「iDeCoでは買えない」などのデメリットがあります。
それでも「信託報酬が0.1%以下」という超低コストが魅力の投資信託です。
SBI・V・全米株式のパフォーマンス
パフォーマンス | 1年 | 3年 | 5年 |
リターン(年率) | 4.74 % | ー % | ー % |
リスク(年率) | 23.64 % | ー% | ー % |
シャープレシオ | 0.31 | ー | ー |
発売から2年弱しか経っていないため、データが少ないですね。
2022年は全世界的に株式市場が低迷していたため、パフォーマンスは非常に悪いです。
2023年は少しずつ持ち直しているので今後に期待しています。
SBI・V・全米株式の類似商品
SBI・V・全米株式と類似している投資信託を紹介します。
楽天・全米株式インデックス・ファンド
SBI・V・全米株式と同じくVTIに連動する商品に「楽天・全米株式インデックス・ファンド」(楽天VTI)があります。
商品名 | 楽天・全米株式インデックス・ファンド | SBI・V・全米株式インデックス・ファンド |
指数 | CRSP USトータル・マーケット・インデックス | CRSP USトータル・マーケット・インデックス |
構成銘柄数 | 約4,000銘柄 | 約4,000銘柄 |
純資産額 (2023年4月11日時点) | 8,400.69 億円 | 1,417.82 億円 |
設定日 | 2017年9月29日 | 2021年6月29日 |
分配金 | なし(再投資) | なし(再投資) |
購入手数料 | 無料 | 無料 |
信託報酬 | 0.162% | 0.0938% |
信託財産留保 | なし | なし |
取扱証券会社 | 楽天証券 SBI証券 マネックス証券など | SBI証券 auカブコム証券 |
主な違いをまとめると以下の通りです。
- 純資産額は楽天VTIの方が大きい
- 信託報酬(手数料)はSBI・VTIの方が安い
- SBI・VTIを購入することができるのは限られた証券会社
詳しい比較は以下の記事で行っていますので参考にしてみてください。
迷ったら手数料が低い「SBI・V・全米株式インデックス・ファンド」でよいと思います。
SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
同じSBI・V・シリーズの中にも類似商品があります。
「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」です。
同じ米国株式インデックス・ファンドですが、S&P500という指数に連動します。
商品名 | SBI・V・全米株式インデックス・ファンド | SBI・V・S&P500インデックス・ファンド |
ベンチマーク | CRSP USトータル・マーケット・インデックス | S&P500 |
構成銘柄数 | 約4,000銘柄 | 500銘柄 |
純資産額 (2023年4月11日時点) | 1,417.82 億円 | 8,429.63 億円 |
設定日 | 2021年6月29日 | 2019年9月26日 |
分配金 | なし(再投資) | なし(再投資) |
購入手数料 | 無料 | 無料 |
信託報酬 | 0.0938% | 0.0938% |
信託財産留保 | なし | なし |
取扱証券会社 | SBI証券 auカブコム証券 | 楽天証券 SBI証券 マネックス証券など |
iDeCo | × | × |
主な違いをまとめると以下の通りです。
- 純資産額はSBI・V・S&P500の方が大きい
- SBI・V・全米株式の方が銘柄が分散されている
- SBI・V・全米株式を購入することができるのは限られた証券会社
詳しい比較は以下の記事で行っていますので参考にしてみてください。
迷った場合、どちらでもよいと思いますが、買いやすいのは「SBI・V・S&P500」ですね。
純資産が大きく、取り扱っている証券会社が多いので。
SBI・V・全米株式の運用実績
SBI・V・全米株式に、毎月5万円積立投資、たまにスポット購入をしています。
これまで積立投資してきた運用結果を見ていきましょう。
SBI・V・全米株式1年間の運用実績
SBI・V・全米株式を1年間運用した実績を紹介します。
元本:1,150,000円
評価額:1,140,374円
損益:-9,626円
リターン:-1%
2022年は米国の急激な金利上昇の影響でマイナスでした。
2023年現在では「-1%」となっていますが、だいぶ持ち直してきた方です。
利上げの打ち止めによる回復に期待しています。
どんなに優良なインデックス・ファンドでも、マイナスになる時期は必ずあります。
焦らず、コツコツと投資を続けていきたいですね。
SBI・V・全米株式 運用実績の推移
SBI・V・全米株式の運用実績推移は以下の通りです。

日付 | 元金 | 評価額 | 損益 | 損益率 |
2022/4/2 | 100,000 | 100335 | 335 | 0% |
2022/5/2 | 150,000 | 145730 | -4,270 | -3% |
2022/6/2 | 200000 | 192582 | -7,418 | -4% |
2022/7/3 | 250000 | 234580 | -15,420 | -6% |
2022/8/7 | 350000 | 357546 | 7,546 | 2% |
2022/9/5 | 400000 | 410103 | 10,103 | 3% |
2022/10/6 | 450000 | 456975 | 6,975 | 2% |
2022/11/5 | 500000 | 509490 | 9,490 | 2% |
2022/12/3 | 550000 | 559758 | 9,758 | 2% |
2022/12/30 | 950000 | 881928 | -68,072 | -7% |
2023/2/4 | 1050000 | 1048070 | -1,930 | 0% |
2023/3/6 | 1100000 | 1111589 | 11,589 | 1% |
2023/4/8 | 1150000 | 1140374 | -9,626 | -1% |
2022年は米国の金利上昇を受けてマイナスが続きました。
「ー7%」の時期もありましたが、2023年入ってからは「±0」の辺りをウロチョロしています。
株式投資は毎月一定の増減があるのではなく
- ほとんど増えない時期もある
- マイナスになる時期もある
- 一気に増える時期もある
というのが特徴です。
まとめ
米国株約4000銘柄から構成
→ S&P500よりも分散されている
純資産額が大きい
→ 償還リスクが小さい
低コストで運用可能
→ ノーロード、信託報酬:0.1%以下
つみたてNISA対象銘柄
→ 非課税での運用が可能
取り扱い証券会社が少ない
→ 2つの証券会社でしか扱っていない
iDeCo非対応
→ iDeCoの非課税口座を利用できない
元本:1,150,000円
評価額:1,140,374円
損益:-9,626円
リターン:-1%
SBI・V・全米株式は、低コストで運用できる優良インデックス・ファンドです。
最近登場したので認知度が低いかもしれませんが、類似商品の「楽天・全米株式」よりも低コストで運用できます。
僕は元々「楽天・全米株式」に積立投資していたのですが、「SBI・V・全米株式」に切り替えました。
「SBI・V・全米株式」は、同じ全米株式であるS&P500に連動するインデックス・ファンドと比ると、投資銘柄が多く、中小型株の成長を逃しにくいです。
僕は今後も「SBI・V・全米株式」の積立を続けていくでしょう。
Twitterでは毎月運用実績を公開しているので、参考にしてみてください。
当ブログでは、僕が保有している投資信託の運用状況を紹介しています。
興味のある投資信託がありましたら参考にしてみてください。
皆さんの資産運用が上手くいくことを願っています。
コメント