全世界株式インデックス・ファンドに投資したい
全世界株式インデックス・ファンド選びで迷っている
全世界株式インデックス・ファンドごとの違いが知りたい
こんにちは。教育資金は投資で用意する派のガウです。
僕はジュニアNISAで「全世界株式インデックス・ファンド」に投資しています。
「米国株か、、、全世界株か、、、」
インデックス投資界隈では、度々話題になる議題です。
米国株式インデックス:VTI、S&P500など
全世界株式インデックス:MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックスなど
「今後もアメリカ経済が一番とは限らない」
「新興国の成長も取りこばしたくない」
「より分散効果がある方がよい」
と考えている人は、全世界株式インデックス・ファンドを選択するのではないでしょうか?
僕自身「今後もアメリカが世界経済の中心」と思いつつ、
教育資金用の投資では「全世界株式インデックス・ファンド」を選択しました。
代表的な全世界株式インデックス・ファンドは以下の3つです。
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
SBI・V・全世界株式インデックス・ファンド(SBI・VT)
楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・VT)
上記3つの投資信託は、どれも低コストな優良ファンドです。
全世界株式に連動すると言う点では同じですが、それぞれ違いがあります。
この記事では、全世界株式インデックス・ファンドで
eMAXIS Slim とSBIと楽天との特徴比較
投資信託とETF(VT)との違い
どれがオススメなのか
オススメの買い方
を紹介します。
先にオススメの結論を書いてしまうと、
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
オススメの買い方はクレカ積立
→マネックス証券+マネックスカードがオススメ
つみたてNISAやiDecoでの購入もオススメ
eMAXIS Slimは運用実績が良く、この中ではコストが一番低いです。

みんなからオルカンの愛称で呼ばれているよ
僕もジュニアNISAはオルカン
詳しく見ていきましょう。
投資信託選びの参考になると嬉しいです。
なお、S&P500やVTI連動の投資信託の比較も行っていますので、興味がある方は参考にしてみてください。
【eMAXIS Slim】【SBI・VT】【楽天・VT】の比較
商品名 | eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | SBI・V・全世界株式インデックス・ファンド(SBI・VT) | 楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・VT) |
ベンチマーク | MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス | FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス | FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス |
構成銘柄数 | 約3,000銘柄 | 約2,900銘柄 | 約2,900銘柄 |
純資産額(2022年4月3日時点) | 4,852.3 億円 | 71.05 億円 | 1,701.14 億円 |
設定日 | 2018年10月31日 | 2022年1月31日 | 2019年9月29日 |
分配金 | なし(再投資) | なし(再投資) | なし(再投資) |
購入手数料 | 無料 | 無料 | 無料 |
信託報酬 | 0.1144% | 0.1338% | 0.202% |
信託財産留保 | なし | なし | なし |
取扱証券会社 | 楽天証券、SBI証券、マネックス証券など | SBI証券 | 楽天証券、SBI証券、マネックス証券など |
iDeCo | ○ | × | ○ |
どのファンドも低コストで運用できる優良ファンドです。
ベンチマーク、手数料、取扱証券会社、iDeCo対応に違いがあります。
eMAXIS Slimの手数料が一番低いです。
SBI・VTは、SBI証券のみ販売、iDeCo非対応となっています。
【eMAXIS Slim 】の特徴
全世界の企業約3000社に投資できる、全世界株まるごとパックです。
投資界隈では「オルカン」の愛称で呼ばれています。
- 成長が期待できるインデックス
→世界経済は年々成長している - 純資産額が大きい
→償還のリスクが低い - 手数料が安い
→長期的には大きな運用差になる
長期投資にオススメのファンドとなっています。
つみたてNISAやiDoCoとの相性も良いでしょう。
投資やFIREに関する本でたびたび登場しており
「コレを買っておけば間違いない」
というような投資信託の一つです。
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)は、
という投信ブロガーが選ぶ優良ファンドの第一位を獲得している人気ファンドでもあります。
【eMAXIS Slim】の構成銘柄
- アップル
- マイクロソフト
- アマゾンドットコム
- アルファベットA
- アルファベットC
- テスラ
- エヌヴィディア
- TSMC
- メタプラットフォームズ
(フェイスブック) - ユナイテッドヘルスグループ
現状は、アメリカ企業が構成比率が大きいです。
アメリカ以外で台頭する国が現れれば、構成比率は変わっていくでしょう。
世界中の企業の株主になれると思うとワクワクしますね。
【eMAXIS Slim】の市場価格・分配金・利回り
市場価格(2022年4月3日):17,021円
利回り(直近3年の年率):14.94%
分配金:0円
設定来(約3年)で1.7倍になっています。
分配金はありません。
直近3年の利回りは年率15%弱です。
2021年は米国株式市場が好調で、現状はアメリカの構成比率が大きく、その恩恵を受けています。
【SBI・VT】の特徴
eMAXIS Slimと同様、全世界株式まるごとパック(約2900社)です。
SBI・VTは「バンガード・トータル・ワールド・ストックETF」というETFを通して運用されています。
2022年に販売が開始された新しい投資信託です。
純資産額は小さいですが、
- 円建てでVTに投資できる
- 低コストで運用できる
これらのメリットがあるため、利用者も純資産額も徐々に増えていくことでしょう。
2022年4月現在、SBI証券でしか購入することができません。
また、iDeCo非対応です。
【SBI・VT】の構成銘柄
- アップル
- マイクロソフト
- アマゾンドットコム
- アルファベットA
- アルファベットC
- テスラ
- メタプラットフォームズ
(フェイスブック) - エヌヴィディア
- バークシャーハサウェイB
- ジョンソン&ジョンソン
現状はアメリカ企業が構成比率が大きいですね。
【SBI・VT】の市場価格・分配金・利回り
市場価格(2022年4月3日):10,491円
利回り(設定来):4.94%
分配金:0円
登場して間もない商品なので、情報はほとんどないです。
楽天VTと同じ指数で運用されているので、想定利回りなどは楽天VTと同様と考えて良いでしょう。
【楽天・VT】の特徴
楽天・VTは、SBI・VTと同様「バンガード・トータル・ワールド・ストックETF」というETFを通して運用されています。
楽天という名前がついていますが、楽天証券以外でも購入可能です。
つみたてNISAやiDoCoでも利用できます。
こちらも書籍などで「オススメ」と紹介されている投資信託です。
【楽天・VT】の構成銘柄
SBI・VTと同じです。
【楽天・VT】の市場価格・分配金・利回り
市場価格(2022年4月3日):16,584円
利回り(直近3年の年率):14.68%
分配金:0円
設定来(約3年)で約1.6倍になっています。
分配金はありません。
直近3年の利回りは年率14%強です。
こちらも現状はアメリカの構成比率が大きいので、その恩恵を受けています。
eMAXIS Slimと比較しても、ほとんど変わらないですね。
ETF(本家VT)との違い
【SBI・VT】や【楽天・VT】は「バンガード・トータル・ワールド・ストックETF」(本家VT)というETFを通して運用されています。
この本家VT(ETF)と【SBI・VT】【楽天・VT】(投資信託)の違いは以下の通りです。
本家VT | SBI・VT(楽天・VT) | |
手数料 | 年率0.07%程度 | 年率0.1338%(年率0.202%) |
直近配当利回り | 1.90% | なし |
最低投資額 | 約13,000円~ | 100円~ |
つみたてNISA、iDeCo | × | ○(×) |
ポイントをまとめると、VT(ETF)は
- 手数料が安い
- 分配金がもらえる
- ドルの購入が必要
- 再投資は自分で行う
- まとまった資金が必要
- つみたてNISA、iDeCoは使えない
(一般NISA、ジュニアNISAなら可能)
選び方としては
- 経費を安く抑えたいならVT
- 手間を少なくしたいなら投資信託
というのが良いでしょう。
【eMAXIS Slim】【SBI・VT】【楽天・VT】どれがいいの?
3つの投資信託の主な違いは
- ベンチマーク(指数)
- 取り扱い証券会社
- iDeCo対応
- 手数料
になります。
これから始めるのにオススメなのは
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
です。

ベンチマークの差はほぼなし!
iDeCoでも買える!
手数料が安い!
というのがオススメ理由だよ
投資信託には「投信保有ポイント」という保有しているだけでポイントがもらえるサービスもあります。
実質の運用コストはもっと低いです。
SBI証券 | マネックス証券 | Auカブコム証券 | |
投信保有ポイント (年率) | 0.042% | 0.03% | 0.005% |
ポイント種類 | Tポイント Pontaポイント dポイント (選択制) | マネックスポイント | Pontaポイント |
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)オススメの買い方
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)オススメの買い方は
マネックス証券でマネックスカードによるクレカ積立
です。
クレジットカードで毎月積立を行うと、購入に応じてポイントがもらえます。
マネックス証券+マネックスカードだと、
ポイント還元率:1.1%
(毎月の最大購入金額:5万円)
他の証券会社と比べても高めの還元率です。
年会費無料(※)の中では一番還元率が高いです。
※年1回以上の利用が必要
SBI証券 | 楽天証券 | マネックス証券 | auカブコム証券 | |
提携クレジットカード | 三井住友カード | 楽天カード | マネックスカード | auPAYカード |
ポイント還元率 (上限:毎月5万円) | 0.5% 1%(ゴールド) 2%(プラチナ) | 0.2% | 1.1% | 1% 3%(UQ利用者) 5%(au利用者) |
ポイント種類 | Vポイント | 楽天ポイント | マネックスポイント | Pontaポイント |
つみたねNISAやiDeCoでの購入もオススメです。
まとめ
- ベンチマークが異なる
→ 値動きは変わらない - 取扱証券会社が異なる
→ SBI・VTはSBI証券のみ - iDeCo対応が異なる
→ SBI・VTはiDeCo非対応 - 手数料が異なる
→ eMAXIS Slimが最安
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
マネックス証券、マネックスカードによる毎月積立がオススメ
→ ポイント還元率:1.1%
直近数年では、全米株式インデックス(アメリカ集中投資)に負けていますが、今後もこの状態が続くかわかりません。
他の国の成長を逃さないのが、全世界株式インデックス投資の魅力の一つです。
長期インデックス投資において、ベンチマーク(指数)と手数料が超重要です。
この記事では
【eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)】
をオススメましたが、他2つの投資信託も指数、手数料ともに合格点だと思います。
SBI・VTや楽天・VTでも問題ないので、すでに保有している人は、わざわざ買い替える必要はないです。
最後に、投資では元割れするリスクがあります。
全世界株式インデックス・ファンドも例外ではありません。
僕も【eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)】を保有していますが、マイナスになる時期がありました。
投資信託購入の際は、リスクを十分考慮しましょう。
今の世の中リスクを取らなければリターンが得られないのが現実です。
僕は投資信託のようなリスク資産での運用を、これからも続けていきます。
銘柄選びの参考になりましたでしょうか?
皆さんの資産運用が上手くいくことを願っています。
コメント