全世界株式か全米株式で迷っている
答え:全世界株式
オルカン、VTI、S&P500のどれにするか迷っている
答え:オルカン
インデックス投資を始めようと思い、ネットや書籍で勉強していると

全世界株式インデックスか
全米株式インデックスか
で悩む人も多いのではないでしょうか?
僕もインデックス投資を始めようと思ったとき、どちらにするか悩みました。

今の経済をひっぱているのはアメリカ
今後もアメリカが最強!
と思える人は米国株式インデックスを

新興国だって成長している
将来アメリカがどうなるかわからない
と思える人は全世界株式インデックスを選べばいいと思います。
また、米国株式インデックスファンドで有名なのがS&P500とVTIです。
米国株式派でも、どちらにするかは悩む人は多いでしょう。
僕は全世界株式インデックスファンド、全米株式インデックスファンド(S&P500とVTI両方)を保有しています。
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
楽天・全米株式インデックス・ファンド
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
これらのインデックスファンドは書籍などでも度々登場している有名なインデックスファンドです。
また、「Fund of the Year」という「投信ブロガーが選ぶ優良投資信託」として選出されているファンドもあります。
正直、どれを選んでも問題ないと思います。
もし、どれにするか迷っているなら
迷っているなら全世界株式
→ eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
にしておくのが無難でしょう。
迷っているのは「アメリカしか勝たん」という考えに疑問を持っているからではないでしょうか?
疑問や不安を持ったままでは、投資を続けることは難しいです。
全世界株式インデックスファンドにした方がよいと考えます。
この記事では
各ファンドの比較
迷ったらどう選べばいいのか
というのをもう少し詳しく紹介したいと思います。
ファンド選びの参考になると嬉しいです。
この記事では各ファンドの運用実績にも触れますが、今後も紹介するような運用益になるかは分かりません。
投資には元割れのリスクがありますので、投資判断は自己責任でお願いします。
全世界株式、米国株式インデックスファンドの比較
僕が保有している各ファンドの特徴を比較してみましょう。
商品名 | eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 楽天・全米株式インデックス・ファンド | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) |
種類 | 全世界株式 | 全米株式 | 全米株式 |
ベンチマーク | MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス | CRSP USトータル・マーケット・インデックス | S&P500 |
純資産額 | 10,916.00 億円 | 9,087.87 億円 | 20,881.37 億円 |
設定日 | 2018年10月31日 | 2017年9月29日 | 2018年7月3日 |
分配金 | なし | なし | なし |
購入手数料 | 無料 | 無料 | 無料 |
信託報酬 | 0.1133% | 0.162% | 0.09372% |
信託財産留保 | なし | なし | なし |
市場価格 | 16,730円 | 19,962円 | 19,393円 |
直近利回り (年率) | 21.58% (直近3年) | 22.97% (直近3年) | 23.89% (直近3年) |
リスク(年率) | 17.2% (直近3年) | 19.19% (直近3年) | 18.46% (直近3年) |
シャープレシオ | 1.22 | 1.18 | 1.26 |
つみたてNISA | ○ | ○ | ○ |
iDeCo | ○ | ○ | ○ |
取扱証券会社 | 楽天証券 SBI証券 マネックス証券など | 楽天証券 SBI証券 マネックス証券など | 楽天証券 SBI証券 マネックス証券など |
どのファンドも直近3年では「20%超のリターン」が得られています。
直近数年のリターンは米国株式の勝ち
同じeMAXIS Slimシリーズで直近3年のリターン(年率)を見てみると、
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー):21.58%
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500):23.89%
米国株式インデックスの方がリターンが大きいです。
ここ数年、GAFAMと呼ばれている米国主要企業が好調のため、米国経済が成長を続けてきました。
その恩恵を受けて、米国株式インデックスのリターンも大きくなっています。
全世界株式も悪くない
比較すると米国株式の方がリターンが大きいですが、全世界株式も+20%超とかなり良いです。
今後もアメリカ一強の時代が来るかは不明ですし、過去には米国以外の方がパフォーマンスが良かった時期もあります。
迷っているなら全世界株式
ここ数年の米国株式市場の成長を見ても、全米株式か全世界株式か迷っているということは、

アメリカ一強に確信が持てない
ということではないでしょうか?
それならば、アメリカ以外の成長も取りこぼさない全世界株式がいいと思います。
実際、日本や新興国がアメリカ経済を上回る時期も存在していました。
また、オルカンを例に見てみると、現状60%以上を米国株式で構成されており、アメリカの経済成長も逃すわけではありません。
複利の効果を最大限に活かすには「より早く」「より多くの資金を投資する」のが重要となります。
迷っているくらいなら一日でも早く保有し、長期保有を目指しましょう。
「上昇のタイミングを逃す」これが一番損をします。
オススメ銘柄「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」
全世界株式インデックスファンドでの具体的なオススメ銘柄は
「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」
です。
- 手数料が安い
- つみたてNISA、iDeCo対応
- クレジットカードで積立可能
2022年10月時点では、これ以上の全世界株インデックスファンドは見当たりません。
現状の構成銘柄はアメリカ株が多いので、米国株式市場の成長もちゃんと反映されます。

僕もジュニアNISAで買ってるよ
今のところ順調に増えています
『ほったらかし投資術』という書籍でも「これ1本買うだけ」と紹介されています。
オススメの証券会社
「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」は、いろんな証券会社で買えます。
証券口座を新たに作るなら、手数料が安いネット証券がオススメです。
1つだけオススメを紹介してと言われたら「SBI証券」を推します。
業界最安値レベルの低コスト
取り扱い商品が豊富
クレカ積立対応
つみたてNISAやiDeCo口座として開設、購入するのもオススメです。
SBI証券の推しポイントは、以下の記事でも紹介しています。

SBI証券は口座解説者数No1!
みんなに選ばれるのには理由がある
まとめ
全世界株式インデックスがオススメ
→「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」
最近でも、全世界株や米国株連動の新商品が発売されています。
それくらい全世界株や米国株インデックスは人気なんですね。
僕は資金に余裕がある限り、気になったファンドは買ってみるようにしています。
当ブログでは僕の保有銘柄の運用実績を公開(毎年更新)していますので、参考にしてみてください。
もちろん、同じような成績になることはありませんが、投資や値動きのイメージがつかめるかと思います。
Twitterでも毎月の運用実績を公開しています。
銘柄選びの参考になりましたでしょうか?
皆さんの資産運用が上手くいくことを願っています。
コメント