10年で2000万円|年間200万円貯めた節約方法【月収20万円】

FIRE
スポンサーリンク
こんなことが知りたい人へ

手取りが少なくても貯蓄したい

お金を貯める方法/節約方法が知りたい

貯まる人がどんな生活をしているのか知りたい

 

こんにちは。実の親に「金の亡者」呼ばわりされているガウです。

 

2022年4月、新卒として会社に入社し丸10年が経ちました。

 

現在の資産額は約2000万円

FIREという目標に向けて、順調に資産形成できています。

 

毎年のバラツキや昇給などもありますが、年間200万円近く貯められている計算です。

高給取りなんじゃないの?

僕の勤めている会社は、給料が良いわけではありません。

 

手取り年収と月収の推移

1年目手取り
 推定月収:16万円
 推定年収:260万円

現在手取り
 推定月収:22万円
 推定年収:380万円

10年間平均手取り
 推定月収:20万円
 推定年収:320万円

 

いたって普通ではありませんか?

 

ちなみに、昨年の年間収支はこちら

約240万円ほど貯蓄しました。

 

仙人みたいな生活をしてたんじゃないの?

で一発当てたんじゃないの?

親が裕福だからじゃないの?

と思うかもしれません。

 

この10年間、ドケチ生活をしていた感覚はないです。

結婚式を挙げる

毎年旅行に行く

車も買い替える

人並み以上の生活はしていると思います。

ちなみに子どもも一人います。

 

投資はしていますが、今の資産の大半は貯蓄によるものです。

 

投資による利益は、せいぜい150万円程度、

残りの1900万円は、10年かけて貯めたお金になります。

 

親からもらったお金はないです。

大学は奨学金を借りて行きましたし、今でも親に仕送りしています。

 

僕が築いた資産の9割以上は節約で貯めたお金です。

そして、節約は誰にでもできることです。

 

この記事では、僕が10年で2,000万円、年間200万円貯めるために実践してきたことを紹介します。

主な節約内容
  • 家賃を下げる
    (50万円→30万円、節約効果:年20万円)
  • 格安Simに変更
    (10万円→2万円、節約効果:年8万円)
  • 貯蓄型保険の解約
    (15万円→0万円、節約効果:年15万円)
  • ガス会社の見直し
    (10万円→5万円、節約効果:年5万円)
  • 車は中古の軽自動車
    (30万円→15万円、節約効果:年15万円)

 

いわゆる固定費を削減するのが効果が大きく、生活水準を下げにくいです。

上記全てを実施できると年間60万円以上節約できます。

 

ガウ
ガウ

面倒なのは最初の手続きだけで、

今の生活を変えなくても貯蓄ができるようになる

 

抑えるところは抑える!

支出のメリハリが大事だよ

 

後半に僕の家計簿も紹介しますので、どんな生活をしているのかの参考にしてみてください。

 

貯蓄を始める方の参考になると嬉しいです。

 

家賃を下げる(50万円→30万円)

実家から通える会社に就職

結婚後は祖父母の家に住む

節約効果:年20万円

 

僕は実家から通える会社に就職しました。

 

就活時代、特にやりたいこともなかったので

  • 専攻と関係のある企業
  • 実家から通えるor家賃補助がある企業

で選んでいました。

 

結婚した今は、誰も住まなくなってしまった祖父母の家に住んでいます。

築50年以上の古い家ですが問題ないです。

 

自前リフォームしているので内装は築年数に比べると綺麗です。

 

年間30万円かかっているのは、

実家時代:家に入れたお金

現在:固定資産税+親への仕送り

です。

 

家賃を下げるというのは、節約効果がとても大きいです。

積極的に狙っていきましょう。

 

実家から通えない人はどうする?

実家や親族の家ではなくても、住居費を節約する方法はあります。

家賃の安いところに引っ越す

家賃補助のでる会社へ就職する

 

家賃補助の出る会社へ就職/転職するのが手っ取り早いです。

ワンチャン給料アップも狙えます。

 

転職するなら転職エージェントを利用するのがオススメです。

  • 履歴書の添削
  • 面接アドバイス
  • 非公開の求人

一人で転職活動するより心強いです。

 

ガウ
ガウ

僕は転職未経験ですが、、、

 

転職した同僚、先輩方の話を聞くと

転職エージェントを利用した人が多い

 

特に年収や待遇がアップした人は、エージェントを利用していたよ

 

格安Simに変更(10万円→2万円)

大手キャリア→格安Simへ変更する

節約効果:年8万円

 

入社当時の家計簿の中で、大きな割合を占めていたのが通信費(スマホ代)です。

 

昔の3大キャリアの料金は月8000円程度でした。

これを格安Simに変えることで、月1500円以下に節約できます。

 

ガウ
ガウ

格安Simにしたことで何か不便になることはないよ

生活水準が全く変わらないのに、料金が安い!

 

格安Simはどこがオススメ?

とにかく安くという人向け:楽天モバイル

通信品質を重視する人向け:UQモバイル

家族で使う人向け:mineo

 

僕が利用しているのは「mineo」です。

 

mineoの特徴
  • 自分に合ったデータ容量を選択できる
    → 1GB、5GB、10GB、20GBの4種類から選択
  • 余ったデータを翌月に繰り越せる
    → フリータンクというサービス(無料)で翌月以降に繰越も可能
  • 余ったデータは家族・友人間でシェアできる
    → 翌月繰越分を最大10人でシェアできる
  • 家族割・複数回線割引がある
    → 家族で契約すると-55円/月・回線割引
  • 豊富なエンタメオプションサービス
    → U-NEXTが月額1,089円の特別プランで視聴可能

 

「mineo」はパケットシェアサービスが強力で、月々のデータ利用料にばらつきがある人にもオススメです。

mineo

 

貯蓄型保険の解約(15万円→0万円)

貯蓄型の生命保険、医療保険の解約

節約効果:年15万円

 

会社に入りたてのころ、貯蓄型の生命保険、医療保険、収入保証保険に加入しました。

貯蓄型の保険とは、満期返戻金や解約返戻金がある保険です。

 

ガウ
ガウ

みんな保険に入っているから

何となく将来が不安だから

という理由で始めた保険ですが「人の不安を煽り利益を搾取する商品」でしたね。

 

僕が貯蓄型保険を辞めた理由
  • 社会保険が手厚い
  • 民間保険は手数料が高い
  • 自分で貯めた方が効率的

詳しくは以下の記事で紹介しています。

 

将来の健康状態が不安

健康が不安なら、掛け捨ての生命保険で十分です。

 

「掛け捨て」って返ってこないよね?

貯蓄型でもいいのでは?

と思うかもしれませんが、貯蓄型保険は

  • 手数料が高い
    → 支払う経費は「掛け捨て」よりも大きい
  • 保険料が高すぎる
    → 日々の生活を圧迫する
  • 満期でも利率が低すぎる
    → 自分で運用した方が100倍マシ

 

また、万が一のとき一番頼りになるのは現金です。

 

保険では、支払われる条件が限定されています。

現金であれば、家電の故障、家の補修、結婚・出産など、病気や死亡以外にも対応できます。

 

お金を貯めようと思っている人、さらに資産運用まで考えている人にとっては「掛け捨て」で十分なのです。

 

ガウ
ガウ

貯蓄と保険は別物

混ぜるな危険

 

ガス会社の見直し(10万円→5万円)

プロパンガス→都市ガスへ変更

プロパンガス会社の変更

節約効果:年5万円

 

実家暮らしが長かったのですが、転勤で数年関東圏にいたことがあります。

一人暮らし中に一番衝撃だったのが「ガス代」です。

 

栃木にいたときはプロパンガスで、これが高いこと、、、

お風呂や料理でガスを使ったら月1万円超でした。

 

プロパンガスは、会社によって料金が全然違うのです。

ガウ
ガウ

青森でプロパンガスを契約しているけど

1万円なんて超える気がしない

 

基本料金も単価も全然安い

 

ただ、賃貸だと自分でプロパンガス会社を選べないところがほとんどです。

 

次の異動では、都市ガスの賃貸に引っ越したのですが、風呂や料理をしても1万円を超えることはありませんでした。

ガス代は半分くらいになった印象です。

 

料金ってどうやって調べればいいの?

プロパンガス会社は料金を公表していないところがほとんです。
(こういうところにも闇を感じます。)

自分で情報を集める必要があるのですが、とても大変です。

 

そのため、プロパンガス会社の比較サイトを利用するとよいでしょう。

比較サイトだと、複数のプロパンガス会社の見積もりを比較することができます。

 

 

ただし、勧誘の電話がかかってくることもあるので、その点は注意しましょう。

 

車は中古の軽自動車(30万円→15万円)

普通車→中古の軽自動車

節約効果:年15万円

 

地方では車がないと生活が難しいですが、新車、普通車である必要はないです。

 

よほどのことがない限り、中古の軽自動車で十分です。

本体価格だけならまだマシですが、維持費も全然違うのです。

  • 税金
    → 軽自動車なら1万円程度
  • 保険料
    → 軽自動車(車両保険なし)なら数千円/月
  • 車検代(整備費用)
    → 軽自動車の車検は高くても10万円程度
  • タイヤなどの消耗品
    → 軽自動車なら国産冬タイヤで4万円程度

普通車というだけで、上記維持費が倍以上かかります。

 

ガウ
ガウ

(ハイブリッドを除けば)

軽自動車の方が燃費もいい

 

車を持たないという選択が一番

持たないという選択でできるなら持たない方がいいです。

 

最近は、カーシェアなどのシェアサービスも充実しているので、都市圏で車を持つメリットはほとんどないでしょう。

 

僕の知り合いに、青森県という地方在住で、車を持たない生活をしている人もいます。

バス停が近かったり、徒歩圏内に生活に必要なお店があるという住環境です。

ガウ
ガウ

地方でも住む場所を工夫すれば車は不要

 

車を手放すだけで、年間10万円以上の節約になります。

子育てには便利ですけどね。

 

参考)1ヶ月の家計簿

Twitterで我が家の家計簿を公開しています。

 

どんな生活をしているの?

何にいくら使っているの?

の参考にしてみてください。

 

参考)その他の節約

効果の大きい節約を紹介していましたが、その他の細々した節約も実践しています。

見出し
  • 借金(ローン)は組まない
  • 昼食、飲み物は持参する
  • コンビニには寄らない
  • 旅行は混雑時を避ける
  • 楽天市場まとめ買い
  • ボーナスは使わない
  • ダイエットする
  • メガネにする
  • 断捨離する
  • 自炊する

 

誰にでも当てはまるものではありませんが、「できそうだな」と思うものは取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

ガウ
ガウ

断捨離は誰でも出来るのでオススメ

大事なものが分かり、無駄遣いが減るよ

 

まとめ お金が貯まると人生が変わる

主な節約内容
  • 家賃を下げる
    (50万円→30万円、節約効果:年20万円)
  • 格安Simに変更
    (10万円→2万円、節約効果:年8万円)
  • 貯蓄型保険の解約
    (15万円→0万円、節約効果:年15万円)
  • ガス会社の見直し
    (10万円→5万円、節約効果:年5万円)
  • 車は中古の軽自動車
    (30万円→15万円、節約効果:年15万円)

 

これらの節約は取り掛かりが面倒ですが、最初に頑張ればいいだけで生活水準は変化なしです。

 

僕も極貧生活しているという自覚なく、年間200万円近い貯蓄ができています。

 

資産が増えてくると人生の選択肢が増えます。

これがお金を貯める本当の価値だと思います。

 

僕はお金を貯めて会社を退職し、適度に働きながら

  • 家族団欒の時間
  • 子どもと遊ぶ時間
  • 猫と触れ合う時間

これらを十分に堪能したいと思っています。

 

2000万円貯めたことで、現実味を帯びてきました。

次は3000万円を目指して頑張っていきます。

 

2000万円というのは、スタート時からしたら途方もない金額です。

これから貯蓄を始めるぞ!

という方は、まず1000万円を目指してみてはいかがでしょうか?

 

1000万円貯めるだけでも、人生観が大きく変わりますよ。

 

資産形成の参考、モチベーションになれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました